IMG_1060
IMG_1061
IMG_1062
IMG_1059


税引き前利益(配当金、貸株金利含む、年初来):
+1,499,334円(+22.9%)

税引き前利益(配当金、貸株金利含む、181117~181123):
+181,966円

日本株:
7,809,000円(96.9%)

投資信託(インデックスファンド) :
7,671円( 0.1%)

現金:
239,305円( 3.0%)

・保有株
1381 アクシーズ 300株
3276 日本管理センター 400株
3480 ジェイ・エス・ビー 200株
3848 データ・アプリケーション 300株(NISA100株) 
4298 プロトコーポレーション 100株
4299 ハイマックス 100株
4304 Eストアー 300株(NISA200株)
4642 オリジナル設計 100株
4746 東計電算 100株
4783 日本コンピュータ・ダイナミクス 400株
6639 コンテック 200株
7444 ハリマ共和物産 200株(NISA100株)
7508 G-7ホールディングス 100株
7833 アイフィスジャパン 700株(NISA300株) 
8117 中央自動車工業 100株
8914 エリアリンク 200株
8945 日本社宅サービス 900株(NISA200株)
8908 毎日コムネット 300株
9428 クロップス 200株
9466 アイドママーケティングコミュニケーション 900株
9640 セゾン情報システムズ 100株

・保有投信
ニッセイ外国株式インデックスファンド  6,045円(NISA6,045円)
iFree 外国株式インデックス(為替ヘッジあり)  1,010円(NISA1,010円)
eMAXIS Slim新興国株式インデックス  616円(NISA616円)

・購入した銘柄
1381 アクシーズ 100株
7833 アイフィスジャパン 400株
8908 毎日コムネット 300株
9466 アイドママーケティングコミュニケーション 200株

・購入した投信
ニッセイ外国株式インデックスファンド  500円
iFree 外国株式インデックス(為替ヘッジあり)  1,000円
eMAXIS Slim新興国株式インデックス  100円

・売却した銘柄
1381 アクシーズ 100株
3276 日本管理センター 200株
4832 JFE-SI 100株
6555 MS&Consulting 100株
8945 日本社宅サービス 100株
9466 アイドママーケティングコミュニケーション 200株

今週のトレード
 今週は、税金を減らすために、含み損が大きな株を売却し、損失確定し、今年の確定利益を減らした。それらの売却した株は、割安だと思っているため、再び購入した。
 日本管理センターは、しばらくは、株価が上昇しないと予測していて、部分的に、一旦損切して、買い戻そうとしたが、まさかの株価上昇で、売却した株価で、買い戻せなかった。
 今年、初挑戦した損出しは、かなりの確率で失敗している。損出しに失敗しても、市場参加者の多くが悲観的になっているため、今は、割安な株がたくさんあるから、もっと優れた企業で、割安な株を買うことができる可能性もある。

 NISAで保有しているアイフィスの株価が、大きく下落したため、割安になったと思って、買い増しした。
 前から、株価が割安に思えるまで下落すれば、購入したいと思っていた毎日コムネットを購入した。

為替ヘッジのあるインデックスファンド
 為替ヘッジのあるインデックスファンドの存在に気が付いて、為替ヘッジのあるインデックスファンドを買い始めた。アメリカ株は、日本株よりも、割安ではないと思っているけれども、長期的には、アメリカの企業が成長することにより、アメリカの株価は、上昇すると思って、インデックスファンドを少し買っている。しかし、為替は、アメリカの方が日本よりもインフレ率が、かなり高いため、いつかは、かなり円高になる可能性もある、と思っているため、為替ヘッジのあるインデックスファンドを購入して、為替変動のリスクを減らすことにした。
 円相場の歴史をウィキペディアで、調べてみたのだが、1871年は、1ドル1円、1945年は、1ドル15円、1949年から1971円は、1ドル360円で、今は1ドル114円ぐらいと、上下に極端に変動していて、遠い将来のドル円を予測するのは、極端に難しい、と思った。
 遠い先のことはわからないけれど、これからの数年は、円高になる可能性は少なくないと思っているため、円高にならない限りは、この為替ヘッジのあるインデックスファンドを購入していくつもりだ。
 円高が進んでいけば、為替ヘッジのないインデックスファンドも購入していくつもりだ。