IMG_1662

資産(2019年末):
11,139,289円

入金(2020年):
+1,700,000円

現在資産(20200319):
10,050,188円

税引き前利益(配当金と貸株金利+10,407円(+0.1%)を含む、入金除く、去年末比):
-2,789,101円(-21.7%)

税引き前利益(配当金、貸株金利含む、入金除く、200314~200319):
+64,951円

日本株:
10,049,700円

現金:
488円(0.0%)

・保有株 平均取得単価×保有数
1736 オーテック 2,378円×100株
2169 CDS 1,282円×200株
2174 GCA 698円×100株
2185 シイエム・シイ 2,227円×300株
2332 クエスト 1,096円×100株
2763 エフティグループ 1,386円×200株+1,377円×200株(NISA)
3021 パシフィックネット 726×100株(NISA)
3275 ハウスコム 1,576円×100株
3455 ヘルスケア&メディカル投資法人 79,746円×2口+80,900円×1口(NISA)
3562 No.1 843円×600株
3712 情報企画 2,304円×100株+2,300円×100株(NISA)
3768 リスクモンスター 1,054円×100株
3804 システムディ 664円×200株+716円×300株(NISA)
3848 データ・アプリケーション 1,798円×100株(NISA) 
3986 ビーブレイクシステムズ 1,243円×300株
3992 ニーズウェル 555円×700株+424×100株(NISA) 
4304 Eストアー 1,005円×100株+911円×200株(NISA)
4386 SIG 551円×600株+374円×300株(NISA)
4389 プロパティデータバンク 499円×100株+458円×400株(NISA)
4658 日本空調サービス 689円×300株
4709 IDホールディングス 1,134円×100株
4743 ITFOR 595円×300株
4769 インフォメーション クリエーティブ 730円×200株(NISA)
4779 ソフトブレーン 335円×100株
4783 日本コンピュータ・ダイナミクス 736円×300株
4845 スカラ 783円×300株(NISA)
4931 新日本製薬 1,204円×400株
6073 アサンテ 1,971円×100株
6086 シンメンテHD 668円×300株+613円×800株(NISA)
6328 荏原実業 1,858円×100株
6555 MS&Consulting 1,004円×100株
6852 テクノ・セブン 1,550円×200株
7812 クレステック 1,245円×200株
7833 アイフィスジャパン 662円×400株
8023 大興電子通信 739円×200株
8096 兼松エレクトロニクス 3,023円×100株 
8908 毎日コムネット 674円×100株
8945 日本社宅 797円×300株
9037 ハマキョウレックス 3,013円×100株
9422 コネクシオ 1,368円×200株
9466 アイドママーケティングコミュニケーション 507円×500株
9600 アイネット 1,208円×200株
9639 三協フロンテア 3,183円×100株
9799 旭情報 1,052円×100株
9889 JBCC 1,243円×100株
9960 東テク 2,367円×200株
9986 蔵王産業 1,331円×100株


・購入した銘柄
3021 パシフィックネット 100株
3455 ヘルスケア&メディカル投資法人 3口
3804 システムディ 300株
3992 ニーズウェル 100株
4386 SIG 300株
4389 プロパティデータバンク 400株
6086 シンメンテHD 800株

・売却した銘柄
2393 日本ケアサプライ 100株
3480 ジェイエスビー 100株
4386 SIG 100株
9058 トランコム 100株

・今週のトレード
 今週も、アメリカ株が極端に大きく変動し、原油が極端に下落した。

 今週は、リートの価格が極端に大きく下落し、分配金利回りが大きく上昇したたため、初めてリートを少し購入した。
 株式益回り(PERの逆数)を見ると、不動産株ほど、極端に割安ではなく、不動産株のように将来価値が成長し続けるとも思えない点が、リートの残念なところで、これまでは、購入していなかった。
 しかし、将来の利益を予測するのが難しく、実際、多くの人の予想と異なる業績となることがよく起こる個別株と比較すると、リートは、情報が詳細に公開されていて、自分が何を保有していて、どのぐらい、将来の利益が安定していそうか、イメージしやすいと思った。
 これから、だれもが予想していないことが起きることを織り込んで、価格が下落している可能性もあるが、今のところは、だれかがその価値について、冷静に考えているのではなく、必要に迫られて損切しているから、一時的に、価値以下の価格になっている可能性のほうが高い、と考えている。
 将来価値が増加する個別株ほど大きなリターンは期待できないけれども、不動産を保有するのは興味深く、分配金利回りは、自分が期待する以上のリターンとなっているため、今後も、リートの価格が下がり続けるのであれば、少しずつリートの購入を検討していきたい。

・保有株の株式益回りと予想配当利回り
200321保有株個別株