IMG_0955
IMG_0956
IMG_0957


税引き前利益(年初来):+1,441,122円、+22.0%
税引き前利益(180630~180706):-143,505円
キャッシュ比率:26.2%

・保有株
1381 アクシーズ 200株
2374 セントケア・ホールディング 200株
3276 日本管理センター 400株
3562 No.1 200株
3662 エイチーム 100株
3804 システムディ 100株
3848 データ・アプリケーション 100株
4304 Eストアー 300株(NISA200株)
4323 日本システム技術 200株
4783 日本コンピュータ・ダイナミクス 600株
4832 JFE-SI 100株
6312 フロイント産業 500株
7444 ハリマ共和 200株(NISA100株)
7466 SPK 100株
8275 フォーバル 100株
8945 日本社宅 1300株(NISA200株)
9696 ウィザス 100株

・購入した銘柄
2374 セントケア・ホールディング 100株
3562 No.1 100株
3804 システムディ 100株
4783 日本コンピュータ・ダイナミクス 500株
4832 JFE-SI 100株
6312 フロイント産業 400株
8275 フォーバル 100株
8945 日本社宅 200株(NISA200株)

・売却した銘柄
4323 日本システム技術 100株
4779 ソフトブレーン 400株(NISA400株)
9466 アイドママーケティングコミュニケーション 100株(NISA100株)

今週の損益
 今週は、マザーズ指数が大きく下落し、保有株は、特に、月曜日と木曜日に、大きく下落したが、金曜日に少し戻した。
 先週末には、キャッシュ比率を、40%程度と、かなり高くしていたのに、今週は、かなり大きな損失が発生した。今週で、週毎の損益が、3週間連続で、マイナスとなった。その前の10週間は、連続でプラスだった。なぜ、週毎の損益は、連続する傾向があるのだろうか?日経平均のような市場全体の動きが、連続して、上昇して、連続して下落する傾向があるからだろうか?市場の動きは、本当に効率的で、ランダムなのだろうか?去年、極端に、大きく上昇し続けていた企業の株が、今年は、極端に、ずっと下落し続けている。株価が大きく動いている時、企業の価値も、極端に、大きく動いているのだろうか?

為替と株価
 市場全体の株価が大きく下落している一方で、ドル円は、なぜか、下落していない。ドル円が下落していないので、将来の日本企業の利益は、それほど減少せず、日本株価は割安だと考える人がいる一方で、これから、大きく円高になる、と予測している人がいる。
 短期的には、自分は、円が割安な状態が修正されて、大幅に円高になることが今後あるかもしれない、と考えていて、為替の影響を受けやすい会社の株を買うのを避けている。ただ、長期的には、日本が衰退して、円安になる可能性もあるのでは、とも考えている。したがって、為替はどちらにも動く可能性があり、予測が難しいため、取り引きをしていない。

今週のトレード
 今週は、自分が保有している銘柄のなかで、あまり下落していないで、既に大きく上昇しているものを売却した。NISAで購入していたソフトブレーンとアイドママーケティングコミュニケーションは、成長力のあるとても優れた会社だと判断して、5年保有して、株価が2倍になるまで売却しないつもりだったが、短期間で、数年分ぐらい、株価が上昇しているように思ったので、売却した。その売却した現金を利用して、大きく株価が下落していて割安と判断した銘柄を購入していった。自分のような人間がいるから、ある銘柄が大きく下落すると、優れた企業の株価も連鎖して、下落するのだろうか?
 今週は、大損したが、購入したかった会社の株を、購入したい価格で、たくさん購入できた。