IMG_0985


2017年12月末資産:6,543,701
2018年 8月末資産:8,195,436

税引き前利益(配当金、貸株金利を含む)
201801~201808:+1,651,735、+25.2%

201808:  +3,260、  +0.0%
201807: +56,177、  +0.9%
201806:+176,126、  +2.7%
201805:+267,784、  +4.1%
201804: +96,026、  +1.5%
201803:+355,529、  +5.4%
201802: -42,785、   -0.7%
201801:+739,618、+11.3%

キャッシュ比率:1.2%

・保有株
1381 アクシーズ 300株
3276 日本管理センター 400株
3562 No.1 400株
3662 エイチーム 100株
3804 システム ディ 1100株
3848 データ・アプリケーション 300株(NISA100株)
4298 プロトコーポレーション 100株
4304 Eストアー 200株(NISA200株)
4746 東計電算 100株
4783 日本コンピュータ・ダイナミクス 600株
4809 パラカ 100株
4832 JFE-SI 100株
6312 フロイント産業 300株
6535 アイモバイル 100株
6543 日宣 300株
7444 ハリマ共和物産 200株(NISA100株)
7466 SPK 100株
7833 アイフィスジャパン 300株(NISA300株)
8117 中央自動車工業 100株
8275 フォーバル 100株
8945 日本社宅サービス 1000株(NISA200株)
9466 アイドママーケティングコミュニケーション 300株
9696 ウィザス 100株

 今月は、月の前半に大きな損失が発生したが、後半は、大きな利益が発生し、ほぼプラスマイナスゼロで終わった。
 
 今年は、去年と比較して利益を上げるのが難しい。
 トランプさんの発言で、世界のルールが突然変更され、為替や株価が極端に上下に動いている。米中貿易摩擦が原因で、中国の景気が悪くなって、中国に輸出している日本企業の利益が減少し、それらの日本企業と取引のある日本企業の利益も減少するかもしれず、日本企業の将来の利益を予測するのが難しい。

 リーマンショック後、アメリカの株価がずっと上がり続けていて、アメリカ株は、永久に上昇すると信じている人もいるようだが、日本のバブルが崩壊する前も、日本株はずっと上昇していたから、永久に上昇し続けると信じていた人がいたのだろう、と思った。
 人は、過去に起こった株価の動きが、将来も、必ず起こると信じやすいが、本当にそうなのだろうか? 天才的な知能を持った人でさえ、想定外の市場の動きにより、大損したという話を聞くと、市場の動きは、過去の動きを繰り返すほど、簡単ではないのではないか、と思う。

 自分も含めて多くの人は、アメリカの企業はこれからも成長し、日本の企業の多くは、もうあまり成長しないと思っていそうだが、それは正しいのだろうか?日本の企業の中で、長期的に、利益成長し続ける企業はあるのだろうか?そのような日本企業を見つけていきたい。
 
 将来、日本の企業に、ひとつも成長する企業が見つからなくなったら、アメリカの企業の株を買うしかないのかもしれない。
 しかし、今は、まだ、日本の企業の中に、割合としては少なくても、成長しそうな企業を見つけることができる。また、今は、アメリカドルも、アメリカ株も、人気がありすぎて、割安な価格ではない、と思うため、人気のあるアメリカ株ではなく、人気のなくて割安な株価になりやすい日本株を買っていきたい。