



税引き前利益(配当金、貸株金利含む、年初来):
+1,387,839円(+21.2%)
税引き前利益(配当金、貸株金利含む、181208~181214):
-62,798円
日本株:
7,082,300円(89.1%)
投資信託(インデックスファンド) :
8,952円( 0.1%)
現金:
853,919円( 10.7%)
・保有株
1381 アクシーズ 300株
2374 セントケア・ホールディング 100株
3276 日本管理センター 200株
3480 ジェイ・エス・ビー 200株
3848 データ・アプリケーション 300株(NISA100株)
4298 プロトコーポレーション 100株
4299 ハイマックス 100株
4304 Eストアー 400株(NISA200株)
4642 オリジナル設計 100株
4743 アイティフォー 100株
4746 東計電算 100株
4783 日本コンピュータ・ダイナミクス 300株
6555 MS&Consulting 100株
7444 ハリマ共和物産 200株(NISA100株)
7508 G-7ホールディングス 100株
7833 アイフィスジャパン 700株(NISA300株)
8275 フォーバル 100株
8945 日本社宅サービス 800株(NISA200株)
8908 毎日コムネット 400株
8914 エリアリンク 100株
9428 クロップス 200株
9466 アイドママーケティングコミュニケーション 900株
9640 セゾン情報システムズ 100株
・保有投信
ニッセイ外国株式インデックスファンド 5,855円(NISA5,855円)
iFree 外国株式インデックス(為替ヘッジあり) 2,493円(NISA2,493円)
eMAXIS Slim新興国株式インデックス 604円(NISA604円)
・購入した銘柄
1381 アクシーズ 100株
2374 セントケア・ホールディング 100株
3276 日本管理センター 200株
3480 ジェイ・エス・ビー 100株
4304 Eストアー 100株
4743 アイティフォー 100株
4746 東計電算 100株
6555 MS&Consulting 100株
8275 フォーバル 100株
8908 毎日コムネット 100株
8914 エリアリンク 100株
9466 アイドママーケティングコミュニケーション 300株
・購入した投信
iFree 外国株式インデックス(為替ヘッジあり) 1500円(NISA1500円)
・売却した銘柄
1381 アクシーズ 100株
3480 ジェイ・エス・ビー 100株
9466 アイドママーケティングコミュニケーション 300株
今週も、株価が極端に、乱高下した。
先週、来年株を購入するために、キャッシュ比率を上げていた。今週は、キャッシュがある状態で、株価が大きく下落したため、株価が割安だと思った株を、購入していった。ほとんどの株が下落していて、割安だと思う株が多すぎて、どれを購入するか迷う。
11月から、毎週、損出しを続けているが、毎週、新たな損失が生まれていて、損出しが終わらない。
四季報を読んで、来年、NISAで購入する株を探している。これからの5年間、世界の景気が悪くなっても、円高になっても、円安になっても、資源価格が変動しても、安定して利益が増加し続ける企業を、どうやって見分ければよいのだろうか?
リーマンショックの時を含めて、今まで、安定して、利益が増加している会社は、あるのだろうか?そのような会社が、これからも利益が増加し続けるとしたら、それはなぜなのだろうか?
コメント