

資産(2019年末):
11,139,289円
入金(2020年):
+1,700,000円
現在資産(200925):
13,266,869円
税引き前利益(配当金と貸株金利+160,078円(+1.2%)を含む、入金除く、去年末比):
427,580円(+3.3%)
日本株:
10,502,900円(79.2%)
現金:
2,763,969円(20.8%)
・保有株 平均取得単価×保有数
1417 ミライトHD 1,475円×200株
1723 日本電技 3,188円×100株
1951 協和エクシオ 2,419円×200株
2393 日本ケアサプライ 1,325円×200株
2763 エフティグループ 1,377円×200株(NISA)
3107 ダイワボウホールディングス 6,285円×100株
3138 富士山マガジンサービス 1,170円×100株
3172 ティーライフ 1,286円×100株
3449 テクノフレックス 1,130円×400株
3712 情報企画 2,300円×100株(NISA)
3738 ティーガイア 2,069円×100株
3768 リスクモンスター 1,529円×500株
3771 システムリサーチ 1,820円×100株
4342 セコム上信越 3,253円×100株
4658 日本空調サービス 722円×200株
4709 IDホールディングス 1,379円×200株
4769 インフォメーション クリエーティブ 730円×200株(NISA)
6037 ファーストロジック 745円×200株
6328 荏原実業 2,775円×200株
6639 コンテック 1,487円×100株
7058 共栄セキュリティーサービス 3,183円×100株
7673 ダイコー通産 1,210円×100株
7744 ノーリツ鋼機 1,516円×400株
8096 兼松エレクトロニクス 3,023円×100株
9232 パスコ 1,391円×200株
9233 アジア航測 1,058円×100株
9422 コネクシオ 1,368円×200株
9436 沖縄セルラー 4,008円×100株
9600 アイネット 1,451円×100株
9639 三協フロンテア 3,183円×100株
9658 ビジネスブレイン太田昭和 1,206円×200株
9692 シーイーシー 1,602円×100株
9739 NSW 1,931円×100株
9799 旭情報 1,052円×100株
現物買
3138 富士山マガジンサービス 100株
3172 ティーライフ 100株
6037 ファーストロジック 200株
7058 共栄セキュリティーサービス 100株
9232 パスコ 200株
9233 アジア航測 100株
9692 シーイーシー 100株
現物売
2332 クエスト 100株
7744 ノーリツ鋼機 100株
9058 トランコム 100株
9717 ジャステック 100株
今週のトレード
今週は、ドル円が上昇して、金価格が大きく下落した。
今週は、四季報を読んで、以前保有していた富士山マガジン、ティーライフ、共栄セキュリティーサービスと、新たに気になったものを、少しずつ購入して、キャッシュ比率が下がった。
今週も、アメリカ株が乱高下しているのを見て、下がったキャッシュ比率をもとに戻すことにして、保有株のいくつかを売却した。
2018年に、スマホゲームの会社の株を、自分は、割安だと思って、保有していた。
2018年までは、売り上げも営業利益も大きく成長し続けていて、これからも当然成長が続くと思っていた。スマホゲームは成長しなくても、スマホゲーム以外の事業が、成長しそうだと思っていた。
四季報2018年3集では、営業利益の予測は以下のようになっていて、利益成長が期待されていた。
201807四季報予測 47億円
201907四季報予測 54億円
ところが、2020年の今、四季報の予測どおりだったのか確認してみると、以下の結果となっていて、201907の営業利益は、全く違っていた。
201807 約47億円
201907 約28億円
202007 約13億円
202107 約5億円(会社の営業利益予測)
普通は、本には正しいことが書かれていて、本に書かれている数字を疑う必要はないが、投資では、みんなが読んでいる本に書かれている数字が、正しいとは限らない。会社の業績予測も、その通りにならないことが少なくない。
2018年の段階で、自分は、この会社のゲームをやってみて、あまり楽しくなくて、厳しそうだと思って、この会社の株を売却したため、損失にはなったが、極端に大きな損失にはならなかった。
当時は、個別株投資を始めてそれほど時間がたっていなくて、今よりも失敗の経験が少なかったから、四季報や自分の予測を信じていて、自分の予測どおりにならなくて損失になったことに、とてもがっかりした。
今は、予測通りにならなかった経験が、かなり増えてきたため、四季報の予測も、自分の予測も、会社自身の予測も、多くの人の予測も、あまり信じていないし、予測通りにならないこともあると想定している。
自分を含めてほとんどの人の予測と異なる結果になることが少なくないから、個別株の株価は極端に大きく動いているのだろう。株価は、企業の将来利益によって説明されることがあるが、自分のように将来の利益想定を大きく間違えている市場参加者がたくさんいると、市場参加者が決定する株価も間違えていて、後から大きく修正されることがある。
この会社の株は、2018年に売却したが、今もこの会社のゲームは続けている。
3人の参加者で協力して、敵と戦うことに特長があるが、ゲームの参加者が減少しすぎているため、参加者3人すらなかなか集まらず、なかなかゲームをすることができない。だから、さらに、参加者が減少していて、このゲームで会社が利益を上げているのか疑問に思っている。
このゲームでは、3人の参加者で協力して敵と戦う時、一人でも間違った方法をとっている人がいると、強い敵には負けてしまう。自分は、ずっと間違った方法で、強い敵に挑戦し続けていたため、いつも負けて、他の上手い参加者に迷惑をかけていた。
このゲームの中には、ツイッターのような機能があって、ある時、自分にメールが届いて、自分が何を間違えていて、どうすれば勝つことができるのか、自分に教えてくれたとても上手い人がいて、その人のおかげで、ずっと負け続けていたのに、このゲームで勝つことができて、やっとこのゲームを面白いと思った。
その時から、このゲームの中のツイッターのような機能で、他の参加者が何を考えているのかを見るようになった。同じゲームに参加していても、自分が全く気が付かない勝つ方法に、誰よりも早く気が付く人や、自分よりも、速く正確に状況を把握して、より的確な判断ができる人が、僅かながらいる一方で、ほとんどの人は、自分と同じように、なにも気が付かないで、負ける方法を続けていることがよくわかった。
また、このゲームでは、2対2で参加者同士が戦うことができる。今は、参加者が減って、なかなか対戦することはできなくなったが、このゲームで特殊な能力を持っている人と自分が戦うと、自分がほとんど課金していないという理由も大きいが、自分は、勝つ方法をあまり知らず、判断も遅いため、とても高い確率で、負ける。
投資もこのゲームによく似ている。
ごくわずかな特殊な能力のある人が勝ち続ける一方で、自分も含めて、ほとんどの人は、勝つ方法に気が付くのは、とても難しいようで、しかも、対戦相手がプロの場合もあり、極端に強いため、なかなかうまくはいかない。
コメント