

資産(2019年末):
11,139,289円
入金(2020年):
+1,700,000円
現在資産(201127):
13,734,504円
税引き前利益(配当金と貸株金利+175,440円(+1.4%)を含む、入金除く、去年末比):
895,215円(+7.0%)
日本株:
10,951,200円(79.7%)
Jリート:
774,700円(5.6%)
現金:
2,008,604円(14.6%)
・保有株 平均取得単価×保有数
1417 ミライトHD 1,475円×200株
1716 第一カッター 2,340円×100株
1723 日本電技 3,188円×100株
1724 シンクレイヤ 921円×100株
1951 協和エクシオ 2,419円×200株
2393 日本ケアサプライ 1,601円×300株
2735 ワッツ 802円×200株
2763 エフティグループ 1,377円×200株(NISA)
3138 富士山マガジンサービス 974円×200株
3228 三栄建築設計 1,750円×200株
3455 ヘルスケア&メディカル投資法人 126,557円×2口
3459 サムティ・レジデンシャル投資法人 101,907円×2口
3470 マリモリート地方創生リート投資法人 110,707円×1口
3712 情報企画 2,300円×100株(NISA)
3738 ティーガイア 1,803円×100株
3768 リスクモンスター 1,529円×100株
3771 システムリサーチ 1,614円×200株
3848 データ・アプリケーション 1,493円×200株
4298 プロトコーポ 1,110円×200株
4304 Eストアー 1,198円×100株
4709 IDホールディングス 1,218円×200株
4769 インフォメーション クリエーティブ 734円×200株
5699 イボキン 1,786円×100株
6265 妙徳 1,730円×100株
6328 荏原実業 2,775円×200株
6457 グローリー 2,278円×100株
6639 コンテック 1,699円×100株
6670 MCJ 862円×100株
7058 共栄セキュリティーサービス 3,183円×100株
7325 アイリック 845円×100株
7508 GセブンHD 2,107円×100株
7673 ダイコー通産 1,210円×100株
7940 ウェーブロック 745円×300株
8117 中央自動車工業 2,011円×100株
8137 サンワテクノス 904円×100株
8979 スターツプロシード投資法人 197,836円×1口
9037 ハマキョウレックス 3,033円×100株
9068 丸全昭和運輸 3,223円×100株
9232 パスコ 1,316円×100株
9422 コネクシオ 1,212円×100株
9639 三協フロンテア 3,183円×100株
9658 ビジネスブレイン太田昭和 1,206円×200株
9692 シーイーシー 1,598円×300株
9739 NSW 1,931円×100株
9799 旭情報 1,052円×100株
9889 JBCC 1,503円×200株
現物買
3138 富士山マガジンサービス 200株
3771 システムリサーチ 200株
3738 ティーガイア 100株
3848 データ・アプリケーション 200株
4709 IDホールディングス 200株
4769 インフォメーション クリエーティブ 200株
7325 アイリック 100株
9232 パスコ 100株
現物売
3138 富士山マガジンサービス 500株
3172 ティーライフ 400株
3771 システムリサーチ 200株
4709 IDホールディングス 200株
9232 パスコ 200株
今週のトレード
今週は、原油が上昇し、金が下落し、日本株全体が大きく上昇し、保有株全体も上昇した。
今週も、税金のことを考えて、損切・損出しを行って、損失を確定した。
ティーライフは、損出しの予定だったが、売却して買い戻そうとしている時に、株価が、なぜか大きく上昇して、残念ながら、買い戻すことができなかった。
自分の保有株は、流動性に問題があるものが多いため、損出しに失敗し、底で損切になったり、損出しを繰り返すだけで、売値と買値の大きな差により、大損することがある。
損出しに失敗したことにより、キャッシュ比率が上がってしまったため、かわりに、以前保有していた株をいくつか購入した。
また、なぜか株価が下落していたアイリックを、初めて100株だけ購入した。
購入した3日後、株価は約40%も上昇し、通常であれば、株価が割安ではなくなったと考えて、利益確定するのだが、年末で、税金を理由として、利益確定しないで、保有し続けている。
自分の場合は、年末には、通常とは異なり、税金を主な理由として、割安な価格だと思っていても損切・損出しを多くしている。年末には、同じ理由で、割高な価格だと思っていても利益確定をあまりしない。
そのため、自分は、年末に、市場をわずかに非効率にしているかもしれない。
もしかすると、他の市場参加者も、同じことをしているのかもしれない。
そうであるなら、短期的には、奇妙な株価になっているものが、あるかもしれない。
自分は、市場が効率的であることを前提としたインデックス投資ではなく、個別株をトレードしている。
だから、市場が効率的になっていない理由・時間・場所を、探している。
コメント