

資産(2020年末):
14,102,406円
現在資産(210305):
14,399,286円
税引き前利益(税引後配当金と税引前貸株金利11,378円(+0.1%)を含む、入金除く、去年末比):
+296,880円(+2.1%)
日本株:
14,017,500円(97.3%)
アメリカ株(インデックスファンド):
114,790円(0.8%)
現金:
266,996円(1.9%)
予配当金(税引き前):402,000円
予配当利回り(税引き前):2.79%
・保有株 平均取得単価×保有数
1417 ミライトHD 1,475円×200株
1545 NASDAQ-100ETF 14,040円×2口(NISA)
1723 日本電技 3,188円×100株
1951 協和エクシオ 2,419円×200株
2332 クエスト 1,237円×100株
2480 システム・ロケーション 1,407円×100株
2393 日本ケアサプライ 1,601円×300株
2631 MAXISナスダック100上場投信 9,720円×9口(NISA)
2735 ワッツ 802円×200株
3080 ジェーソン 604円×200株
3172 ティーライフ 1,146円×400株
3228 三栄建築設計 1,676円×100株
3371 ソフトクリエイトホールディングス 2,318円×100株
3712 情報企画 2,300円×100株(NISA)+3,293円×100株
3763 プロシップ 1,358円×100株
3771 システムリサーチ 1,614円×200株
3848 データ・アプリケーション 1,660円×500株
3964 オークネット 1,328円×100株
4298 プロトコーポ 1,058円×500株
4658 日本空調 739円×200株
4709 IDホールディングス 1,218円×300株
4769 インフォメーション クリエーティブ 734円×200株
4783 日本コンピュータダイナミクス 580円×100株
4832 JFEシステムズ 3,118円×200株
6267 ゼネラルパッカー 1,959円×100株
6328 荏原実業 2,775円×100株
6639 コンテック 1,715円×200株
7508 GセブンHD 2,107円×100株
7643 ダイイチ 804円×200株
7673 ダイコー通産 1,527円×200株
7811 中本パックス 1,657円×100株
7856 萩原工業 1,509円×100株
7940 ウェーブロック 763円×200株
8096 兼松エレクトロニクス 3,621円×200株
8137 サンワテクノス 904円×100株
9037 ハマキョウレックス 2,928円×100株
9068 丸全昭和運輸 3,223円×100株
9232 パスコ 1,316円×100株
9639 三協フロンテア 3,511円×200株
9658 ビジネスブレイン太田昭和 1,206円×200株
9692 シーイーシー 1,429円×300株
9717 ジャステック 1,206円×400株
9739 NSW 1,931円×100株
9799 旭情報 1,052円×100株
9889 JBCC 1,450円×300株
9986 蔵王産業 1,350円×100株
現物買
2631 MAXISナスダック100上場投信 1口(NISA) 買い増し
3080 ジェーソン 200株 損出し
3371 ソフトクリエイトホールディングス 100株
現物売
1716 第一カッター 100株
3080 ジェーソン 200株 損出し
3480 ジェイエスビー 100株
今週のトレード
今週は、ドル円、原油が上昇した一方で、去年極端に大きく上昇したマザーズ指数が下落した。
今週もナスダック100が下落したので、少しだけ買い増しした。
これから先どうなるかはわからないが、ナスダック100がしばらく下落し続けても、買い増し続けられるように、キャッシュ比率を少しだけ上げた。
ただ、アメリカ株が大きく下落する時には、自分が購入したいと思って見ている日本株も、アメリカ株よりも、大きく下落することが多いため、何を購入するか迷う。
今週は、保有株の中で、あまり下落していないものを少し売却した。
一方で、今年は大きく下落しているソフトクリエイトホールディングスを、少しだけ購入した。
コロナショックで、大きく株価が下落していた去年の3月にも、ソフトクリエイトホールディングスを購入した。
しかし、自分が見ていた他の株はもっと下落していて、より割安だと思った株を購入するために、購入してすぐに売却してしまった。
その後に、去年は、ソフトクリエイトホールディングスの株価は、極端に大きく(約4倍に)上昇した。そして、今は、そこから半分ぐらいの株価になっている。
つまり、去年3月に、自分が売却してから、2倍ぐらいの株価で、今年は、購入している。
後から見返すと、去年の3月に売却しないで、保有し続けたほうがよかったことがわかるが、その時には、状況が大きく変化していて、何が最善の選択なのか自分にはわからなかった。
コメント