資産(2023年末):
27,421,532円

現在資産(240907):
31,104,750円

税引き前利益(税引き後配当金+572,614円を含む、入金除く、去年末比):
+3,683,218円(+13.43%)

個別株(現物):
30,928,400円
現金:
102,482円
信用買建玉総額:
4,685,500円
信用評価損益:
+73,868円

保有株
1717 明豊ファシリティワークス
1926 ライト工業
1945 東京エネシス
1975 朝日工業社
208A 構造計画研究所
2332 クエスト
2359 コア
2374 セントケア・ホールディング
2763 エフティグループ
2768 双日
3143 オーウイル
3151 バイタルKSK
3183 ウイン・パートナーズ
3276 JPMC
3277 サンセイランディック
3371 ソフトクリエイトホールディングス
3431 宮地エンジニアリンググループ
3763 プロシップ
3799 キーウェアソリューションズ
3837 アドソル日進
3969 エイトレッド
4041 日本曹達
4093 東邦アセチレン
4171 グローバルインフォメーション
4298 プロトコーポレーション
4595 ミズホメディ
4617 中国塗料
4658 日本空調サービス
4709 IDホールディングス
4743 ITFOR
4767 テー・オー・ダブリュー
4800 オリコン
4832 JFEシステムズ
5284 ヤマウホールディングス
5451 淀川製鋼所
5589 オートサーバー
5976 ネツレン
6144 西部電機
6223 西部技研
6224 JRC
6245 ヒラノテクシード
6316 丸山製作所
6345 アイチコーポレーション
6369 トーヨーカネツ
6486 イーグル工業
6540 船場
6653 正興電機製作所
6670 MCJ
6675 サクサ
6677 エスケーエレクトロニクス
6743 大同信号
6785 鈴木
6888 アクモス
7164 全国保証
7224 新明和工業
7240 NOK
7377 DNホールディングス
7417 南陽
7856 萩原工業
7949 小松ウオール工業
8005 スクロール
8007 高島
8014 蝶理
8020 兼松
8052 椿本興業
8053 住友商事
8061 西華産業
8081 カナデン
8097 三愛オブリ
8133 伊藤忠エネクス
8159 立花エレテック
8593 三菱HCキャピタル
9028 ゼロ
9066 日新
9161 ID&E ホールディングス
9216 ビーウィズ
9319 中央倉庫
9381 エーアイティー
9386 日本コンセプト
9639 三協フロンテア
9658 ビジネスブレイン太田昭和
9765 オオバ
9799 旭情報サービス

信用建玉
2674 ハードオフコーポレーション
4391 ロジザード
4396 システムサポート
5388 クニミネ工業
5602 栗本鐵工所
5612 日本鋳鉄管
5819 カナレ電気
6332 月島ホールディングス
6498 キッツ
6643 戸上電機製作所
6670 MCJ
7191 イントラスト
9216 ビーウィズ
9658 ビジネスブレイン太田昭和
9765 オオバ

購入
なし

売却
なし

信用新規買い
5602 栗本鐵工所 100株
5612 日本鋳鉄管 200株
6498 キッツ 100株
6643 戸上電機製作所 100株
9765 オオバ 100株

信用返済売り
4396 システムサポート 300株

現引き
なし

 今週は、原油価格が下落し、アメリカ株が下落し、アメリカ国債の利回りが低下し、円高ドル安になり、TOPIXが極端に大きく下落した。
 保有株全体の株価も極端に大きく下落した。

 今週は、X(旧twitter)で、宝くじが話題になっていた。
 宝くじは胴元が52%を抜く参加者に不利なマイナスサムゲームで、株はプラスサムゲームだと本に書いてあったと思うので、自分は、宝くじを購入した記憶がない。本を読み返してみると、『知ってそうで知らなかったほんとうの株の仕組み』という本に、ギャンブルはマイナスゲームだとはっきり書いてあった。


 宝くじについて、あまり調べたこともなかったし、今も調べていないが、X(旧twitter)を見ていたら、詳しくは知らないが、おおまかにはどういうことなのかわかった。

 ほとんどの場合はマイナスサムゲームの宝くじでも、台風で中止となるサッカーの試合数が大きく増加した場合には、当たる確率が極端に高くなるらしい。さらに、今回は、キャリーオーバーで、通常よりも当たった時に得られる配当金が、増加していたらしい。
 キャリーオーバーでは、全員がはずれのくじを引いて、たくさんの人が損したお金を、後から参加した少数の人が、持っていく仕組みらしい。
 2015年の暴落で自分が損切して割安な株価になったapple株を、バフェットさんが買って、保有し続けて、膨大な利益を得た話と、どこか似ている気がした。 
 株では期待値がわかりくいが、自分がapple株が暴落する前にapple株を買った時と、バフェットさんが暴落した後のapple株を買った時は、期待値が異なっていたのだろうか?

 今回、奇妙なことに、多分稀なケースだと思うのだが、台風の影響とキャリーオーバーで、サッカーくじの期待値が、1を大きく超えていたらしい。
 当選確率は、極端に大きく上がっていても、当選確率は極端に低いため、小額で購入すると、負ける確率が極端に高く、期待値は高くても、ほとんどの人は負けて終わることになるらしい。
 けれども、宝くじを購入する極端にたくさんのお金があれば、今回に限り、お金が増える確率が極端に高くなっていたらしい。
 期待値が1を超えるプラスサムゲームであっても、宝くじのように極端に勝率が低ければ、ほとんどの人が負けることはありうるという話は興味深い。
 プラスサムゲームの株においても、宝くじのように極端に大きく勝つ僅かな人が存在するなら、少し負けるたくさんの人という組み合わせになっていることも考えられる。

 問題は、期待値が高いことに気が付いた人が増えると、参加者が増えて、期待値自体が下がってしまうことらしい。
 株も、勝つ方法に気が付く人が増えて、同じ行動をとる人が増えていくと、その方法では、勝ちにくくなると言われている。
 にもかかわらず、株を多くの人に、教えようとする人が存在するのは、なぜなのだろうか?

 株はプラスサムゲームだと書いてある本をさがしてみたが、見つからなかった。
 ChatGPTに聞いてみたら、『ウォール街のランダム・ウォーカー』『敗者のゲーム』『株式投資の未来』という有名な本に、株はプラスサムゲームだと書いてあるらしい。
 3冊とも購入してはいるが、自分はインデックス投資をしていないので、『ウォール街のランダム・ウォーカー』と『敗者のゲーム』は、まだ、あまりよく読んでいない。将来は、インデックス投資をやるつもりはあるため、いつかは、ちゃんと読もうとは思っていて、たまに少し読んでいる。

 『敗者のゲーム』を少し読んでみる。有名な『稲妻が輝く瞬間』について書かれていた。『相場のタイミングに賭ける投資は間違っており、決して考えてはいけない。』と書かれていた。『相場のタイミングに賭ける投資』は、とても人気がある。本に書かれていても、実際にやってみて、その結果がどうだったのかを振り返らないと、本に書いてあることが自分にとって正しいのかどうかは、なかなか理解できないと思う。
 『年間成績では約6割の(プロの)マネジャーが市場平均(インデックス)を下回る。10年では7割、20年では8割のマネジャーが市場に負けている。』『個人投資家の運用成績の場合は、さらに悪い。』と書かれていた。プロ自身が作り出す平均(インデックス)に、プロが勝つことができないらしい。自分が株を始めた9年前は、プロのマネジャーが買う銘柄が注目されていたが、9年たって、確かに本に書いてあるとおりインデックスに勝ち続けているプロのマネジャーが、なかなか見当たらない。
 また、『投資とはゼロサム・ゲーム以下の、全体としてはマイナスとなる「ネガティブサム・ゲーム」だということを強調しておきたい。』と書いてあった。そうなのだろうか?これは、手数料とマーケット・インパクトのことを言っているらしい。

 『株式投資の未来』だけは、何度か読んでいる。この本には、200年間では、通貨が下落する一方で、株が上がり続けてきた事実が書かれている。そのような事実から、長期的な株のおおまかな期待値を推測してはいるが、はっきりとした株の期待値は自分にはわからない。
 過去には、株は、プラスサムゲームだったとしても、将来も本当にプラスサムゲームであり続ける理由はあるのだろうか?
 自分が株を保有している企業が、将来も長期間利益を上げ続けて、企業が生み出し続けるキャッシュを配当と自社株買いで株主に還元し続けるという自分の想定が間違っていなければ、将来還元される額の全てと比較して、高すぎる価格で株を購入しない限りは、プラスサムゲームになると自分は思う。
 けれども、自分の将来の想定が、大きく間違っている可能性はあるし、実際、過去には、自分の将来の想定が、大きく間違っていたことがあった。

240907
 今週は、リスクモンスターの裁判のニュースをX(旧twitter)で知った。
 その時点では、会社のホームぺージには、裁判のニュースはまだ出ていなかった。X(旧twitter)は、情報のスピードがかなり速い。
 自分は、これまでIRに一度も電話で質問したことがないが、一度だけIRにメールで質問したことがある。
 2021年に、割安成長株だと思って、リスクモンスターの株を自分はかなり多く保有していた。リスクモンスターは、人気のある割安成長株だった。よく考えると人気があって成長が期待されているのに、株価が割安というのは奇妙だとは思った。
 リスクモンスターは、2021年に、東京商工リサーチとの『業務提携の解消に関するお知らせ』を出した時に、IRにメールではじめて質問した。
 東京商工リサーチとの業務提携を理由の一つとして、リスクモンスターの株を保有していたため、このニュースに、自分はかなり驚いた。
 IRからの回答を何度読んでも、自分の疑問は解消されなかったため、迷ったが、リスクモンスターの株を損切した。
 その後、リスクモンスターは、大株主の東京商工リサーチと裁判になっている。『被告は原告に対し、12億3636万2280円を支払え。』という第一審の判決結果だったようだ。金額があまりにも大きくて驚いた。
 自分が想定していなかったことが次々に起こった結果、後から振り返ると、割安でも成長株でもなかったことがわかったが、後から振り返らないとわからない場合もある。
 このような負け方は、今後も避けられそうにない。自分が株を保有する会社にどのようなリスクが想定できるのかは調べて、自分がどれだけ保有できるのか考えたい。
 会社名が『モンスター』の会社の株を検索したら3社あった。不思議なことに、市場全体の株価は大きく上がっている時に、会社名が『モンスター』の会社は、3社とも株価が極端に大きく下落していた。会社名を『モンスター』としてしまう会社の株は、もう買えない。

 自分が損切した株の多くは、自分が損切した後に、長い目で見るなら株価が上昇していて、多くの場合、損切りが正しいとは自分は思わない。過去に自分が損切した会社の株を振り返ると、期待された新しいゲームが過疎化してしまったゲームの会社と、このリスクモンスターだけは、自分が損切した後に株価が、長期間大きく下落し続けているため、損切りが正しい場合もある。

 ゲームの会社の株を早めに損切できたのは、その期待されていたゲームを毎日やっていて、他の人よりもそのゲームがあまり面白くないことを知っていたからだった。ゲームの会社の株を損切した後も、そのゲームが過疎化して、サービス終了になるまで自分はゲームを続けた。ゲームは、2018年にスタートし、2019年には、数億円の特別損失が発生した。ゲームが過疎化していく中で、ゲームの会社はどうやって利益をあげているのか、疑問に思っていた。参加者が100人もいなくなったゲームで、しかもそのうちの一人の自分はほとんど課金していない状況が続き、2024年には、ついにサービス終了となった。ゲームの株は早く損切できたが、ゲームは、5年9カ月もの間、損切できなかった。
 ゲームの達人の動画を参考にして、一人で何百回と同じ極端に難しいゲームに挑戦し続けて、まぐれでクリアして、やっと最強の剣を手に入れた。たくさん課金してガチャで強いキャラと武器を当てないとほぼクリアできないゲームを、とても時間はかかったが、ほぼ無課金で自分はクリアした。
 このゲームには、なぜか、教えるのが上手い、自分で勝つ方法を見つけることができるゲームの達人が存在していて、自分で勝つ方法を見つけることができなかった自分は、助けられた。ゲームは消滅したが、まだ、ゲームの達人の名前を憶えている。
 しかし、最強の剣を最強になるまで鍛えるためには、他の参加者と3人で協力して、さらに極端に難しいゲームをクリアしていかなければならなかった。自分が最強の剣を手に入れた時には、ゲームの過疎化が進んで、1時間待っても、他の参加者が一人も集まらない状況になっていた。そのため、その最強の剣を、最強になるまで鍛えることができないままで、サービス終了になったことは、残念だった。
 このゲームの会社を損切して以来、ゲームの会社の株を購入していない。このゲームの会社は、最初で最後の株を購入したゲーム株になった。
 株を保有するようになる2016年より前の2014年には、大流行したゲームの会社の株を空売りしてみて、ストップ高になった経験はあった。
 ゲーム会社の株では、自分は、多分大きく負けている。

 『新 賢明なる投資家(上)』を少しだけ読む。
 1991年~1996年のアメリカの6万6000人を超えるトレーダー(投資家)の調査では、1カ月に持ち株の20%以上を動かすトレーダーは、年間6.4%も市場(インデックスファンド)を下回っていたそうだ。一カ月平均で持ち株全体の0.2%しか取引しない投資家は、取引コストを差し引いた後でも、わずかながら市場(インデックスファンド)を上回ることができていたそうだ。
 昔のアメリカでは、短期トレードの税率が38.6%(長期では20%)もあったらしく、さらに、取引手数料も極端に高く(4%~8%)、手数料を差し引く前には、市場平均を上回っていたが、持ち株回転率の高いトレーダーは、取引コストを差し引くと、インデックスファンドに大きく負けていたらしい。
 昔のアメリカでは、株の取引手数料(と税金)がとても高かったため、短期のトレードは、胴元が参加者からたくさんお金を抜く参加者に不利な宝くじのようなマイナスサムゲームだったのかもしれない。
 今の日本では、取引手数料が0円に近くなっていて、自分の場合は、現物と信用をそれぞれ1日100万円以内の取引に抑えると取引手数料が0円になるため、最近は、取引手数料をほとんど払っていない。証券会社はどうやって利益を得ているのか、疑問に思っている。
 本当に、今でも、長期間で見た場合、多くの人がインデックスに負けているのだろうか?

 最近、『日本の9割以上の個人投資家は利益が出ていない』から、『個人投資家は変わるべき』という文章を読んだ。
 2013年に、日銀の金融緩和がはじまってからは、長期間日本の株価は、ひたすら極端に大きく上がり続けていたのに、『日本のほとんどの個人投資家は利益が出ていない』という前提は、間違っているのではないか、と思った。
 それで、ネットを検索してみたら、2020年については、個人投資家の6割がプラスだったようだ。
個人の20年の運用成績、6割がプラス 海外投資広がる 2万5000人調査で見えた個人投資家のリアル(上) - 日本経済新聞 (nikkei.com)
 やはり、個別株の手数料が安くなり、現在では、個人投資家は、そんなにインデックスに負けてないくて、利益を上げている人は多いようだ。
 自分の予想では、2020年だけでなく、日銀の金融緩和がはじまってからは、長期間株を保有し続けている人は、これまでは、負けている人は少ないと思う。長期間株を保有し続けた人が、かなり少ない可能性はある。

 一方、日銀の金融緩和が始まる前の2012年の調査では、個人投資家の7割は負けていたらしい。株は、プラスサムゲームのはずなのに。
通算成績で損をしている個人投資家 | 高岡壮一郎著『富裕層のNo.1投資戦略』特設サイト (sogohorei-books-wealthinvest.com)

 日銀の金融緩和の前には、個人投資家の多くは損していたが、2013年に日銀の金融緩和がはじまってからは、利益になる個人投資家が増えたようだ。

 日銀の金融緩和が終わるこれから先は、どうなっていくのだろうか?
 
IMG_4447
IMG_4448
240906保有株PBR-1

240906保有株PBR-4
240906保有株PBR-2

240906保有株PBR-3

240906元本