資産状況
・資産(2023年末) :27,421,532円
・現在資産(241115):32,075,634円
・税引き前利益:+4,654,102円(+16.97%)(税引き後配当金+625,996円を含む、入金除く、去年末比)
資産内訳
・個別株:31,906,400円
・現金: 169,234円
保有株
1717 明豊ファシリティワークス
1844 大盛工業
1926 ライト工業
1930 北陸電気工事
1945 東京エネシス
1975 朝日工業社
208A 構造計画研究所
2332 クエスト
2359 コア
2374 セントケア・ホールディング
261A 日水コン
2674 ハードオフコーポレーション
2763 エフティグループ
2768 双日
3151 バイタルKSK
3183 ウイン・パートナーズ
3276 JPMC
3277 サンセイランディック
3371 ソフトクリエイトホールディングス
3431 宮地エンジニアリンググループ
3449 テクノフレックス
3763 プロシップ
3799 キーウェアソリューションズ
3837 アドソル日進
3969 エイトレッド
4093 東邦アセチレン
4171 グローバルインフォメーション
4205 日本ゼオン
4396 システムサポート
4595 ミズホメディ
4617 中国塗料
4642 オリジナル設計
4658 日本空調サービス
4709 IDホールディングス
4743 ITFOR
4767 テー・オー・ダブリュー
4800 オリコン
4832 JFEシステムズ
5284 ヤマウホールディングス
5388 クニミネ工業
5451 淀川製鋼所
5589 オートサーバー
5602 栗本鐵工所
5612 日本鋳鉄管
5819 カナレ電気
5976 ネツレン
6144 西部電機
6223 西部技研
6224 JRC
6245 ヒラノテクシード
6332 月島ホールディングス
6369 トーヨーカネツ
6379 レイズネクスト
6486 イーグル工業
6498 キッツ
6540 船場
6643 戸上電機製作所
6670 MCJ
6675 サクサ
6677 エスケーエレクトロニクス
6743 大同信号
6888 アクモス
7120 SHINKO
7164 全国保証
7191 イントラスト
7240 NOK
7377 DNホールディングス
7417 南陽
7673 ダイコー通産
7856 萩原工業
7949 小松ウオール工業
8005 スクロール
8007 高島
8020 兼松
8052 椿本興業
8053 住友商事
8061 西華産業
8097 三愛オブリ
8133 伊藤忠エネクス
8159 立花エレテック
8593 三菱HCキャピタル
9028 ゼロ
9066 日新
9161 ID&E ホールディングス
9216 ビーウィズ
9306 東陽倉庫
9381 エーアイティー
9386 日本コンセプト
9639 三協フロンテア
9658 ビジネスブレイン太田昭和
9709 NCS&A
9765 オオバ
9799 旭情報サービス
2989 東海道リート投資法人
3455 ヘルスケア&メディカル投資法人
3459 サムティ・レジデンシャル投資法人
8953 日本都市ファンド投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
現物購入
8953 日本都市ファンド投資法人 1口
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人 1口
現物売却
2674 ハードオフコーポレーション 200株 損切
6379 レイズネクスト 100株 損切
6653 正興電機製作所 200株
6677 エスケーエレクトロニクス 100株 損切
7224 新明和工業 100株
信用新規買い
2674 ハードオフコーポレーション 200株
6379 レイズネクスト 100株
6677 エスケーエレクトロニクス 100株
現引
2674 ハードオフコーポレーション 200株
6379 レイズネクスト 100株
6677 エスケーエレクトロニクス 100株
今週の動向
今週は、アメリカ国債の利回りが上昇し、ドル高円安となった。日本国債の利回りも上昇し、今週もリートが下落した。
今週は、サンウェルズと電力株の株価の動きに驚いた。
自分は、借金の極端に多い電力会社の株を多分購入しないが、関西電力は、増資して巨額のお金を集めて、何に使うのか気になって調べてしまった。
増資等で調達する約5000億円のうち、半分程度は、発電所の設備更新に使うらしい。
意外に思ったのは、電力の会社が、なぜか450億円をデータセンター事業に使うらしい。
関西電力が初のデータセンター 京都府精華町に - 日本経済新聞
『今後10年間で1兆円以上を投じ、関西や首都圏を中心に施設(データセンター)を増やしていく方針』らしい。
意外にもフィデリティ・日本割安成長株投信(テンバガー・ハンター・ジャパン)が関西電力を保有していた。なぜ、たくさんある電力会社の中で、関西電力を保有しているのだろうか?関西電力は、成長する可能性があるのだろうか?
フィデリティ・日本割安成長株投信 | 270001/F | 株式
ブログの口座(GMO)では、札証のライザップ株が購入できないため、SBIの口座で、株価が下がり続けているライザップ株を、決算前に100株買い増しした。これで、200株となった。
チョコザップ優待目的でライザップ株を購入したが、来年優待があるのかわからない。
241116 無人店舗
瀬戸社長の話を少し聞いた。
【RIZAPグループ】フィットネス業界でブルーオーシャンを開拓し続ける瀬戸社長に独占インタビュー!
昨日、少しテレビで見た映画(トップガン マーヴェリック)の中では、無人機が発展し、戦闘機のパイロットの役割が以前よりも小さくなっていた。
これまで人がやっていたことを、コンピューターが行うようになってきている大きな流れの中で、何が変わり、何が変わらないのだろうか?
無人化の流れが、上手くいくのかわかない中で、ライザップは、他の会社よりも早く進んでいるように思い、注目している。
普通に考えると無理そうなことでも、この瀬戸社長ならできるかもしれないと思う。
しかし、ライザップ株の業績と株価は極端に大きく変動し、現在の株価が、割安かどうかはよくわからないため、自分は、あまり多くは購入できない。
241116 バフェットさんがドミノピザ株を購入
『アップル株や銀行株を売り続けていてキャッシュ比率を上げている(利回りの高くなった国債を保有している?)バフェットさんが、ドミノピザ株を購入したというニュースを見た。
なぜ、今、バフェットさんはピザの会社の株を購入したのだろうか?
最近の日本のインフレで、自分は、食品のインフレが一番厳しく感じた。
それなのに、自分は食品の株を保有していなかった。
2021年からの3年間で、株価が大きく上昇した後、大きく下落しているヤマエグループホールディングスという会社について少し調べた。最近、X(旧twitter)を見て、購入検討のウォッチリストには入れたが、自分は借金の多い(自己資本比率の低い)会社は、あまり好きではないため、調べたことはなかった。
ヤマエグループホールディングスは、2022年に、日本ピザハットを子会社化したらしい。ピザハット以外にもいろいろな会社を買っているようだ。』
241116 国の借金とインフレ
『日本国債の利払費と金利の推移を眺めた。
財政に関する資料 : 財務省
50年間下がり続けた日本の金利が、1%上がると、利払費が11兆円増えるらしい。
金利を上げてインフレを止めるのか、金利を上げずに、インフレを放置するのかどちらになるのだろうか?
一方、消費税による歳入は約24兆円のようだ。金利が上昇して利払費が増加して、消費税も増税になるのだろうか?あるいは、消費税を増税しないで、インフレが続くのだろうか?
50年前は、日本国債残高は、15兆円だったが、2024年には、1105兆円になっているようだ。
自分がFXをはじめた2010年には、日本国債残高は、約600兆円ぐらいだった。増え続ける極端に大きい日本の国債残高を見て、円を売って、ドルや豪ドルを買うことにした。自分は、株の空売りでは、全く上手くいかなかったが、円の空売りでは、少しだけ利益を上げることができた。
自分は、円の価値が下がると思って、円を売ってドルを買ったが、その時は、ドルの価値もインフレで大きく下がり続けていることを知らなかった。
Copilotさんによると、2023年12月時点で、アメリカの公的債務残高は、約34兆ドル(約4870兆円)あるそうだ。アメリカの国債利回り約4.44%をかけると、約200兆円になった。
アメリカ人の中には、ドルの価値が下がると思って、株を保有している人もいるらしい。
自分は、国の借金が増加すると、国の通貨の価値は下がると思っているのですが、どう思いますか?』
とChatGPTさんに聞いてみた。
ChatGPTさんの回答:
241117 レバレッジ
おっしゃる通り、レバレッジの高い企業、例えば電力会社やインフラ系企業では、資金調達の手段として増資が行われることがあり、その結果、株価が下落することがあります。これには以下のような理由があります:
・資産(2023年末) :27,421,532円
・現在資産(241115):32,075,634円
・税引き前利益:+4,654,102円(+16.97%)(税引き後配当金+625,996円を含む、入金除く、去年末比)
資産内訳
・個別株:31,906,400円
・現金: 169,234円
保有株
1717 明豊ファシリティワークス
1844 大盛工業
1926 ライト工業
1930 北陸電気工事
1945 東京エネシス
1975 朝日工業社
208A 構造計画研究所
2332 クエスト
2359 コア
2374 セントケア・ホールディング
261A 日水コン
2674 ハードオフコーポレーション
2763 エフティグループ
2768 双日
3151 バイタルKSK
3183 ウイン・パートナーズ
3276 JPMC
3277 サンセイランディック
3371 ソフトクリエイトホールディングス
3431 宮地エンジニアリンググループ
3449 テクノフレックス
3763 プロシップ
3799 キーウェアソリューションズ
3837 アドソル日進
3969 エイトレッド
4093 東邦アセチレン
4171 グローバルインフォメーション
4205 日本ゼオン
4396 システムサポート
4595 ミズホメディ
4617 中国塗料
4642 オリジナル設計
4658 日本空調サービス
4709 IDホールディングス
4743 ITFOR
4767 テー・オー・ダブリュー
4800 オリコン
4832 JFEシステムズ
5284 ヤマウホールディングス
5388 クニミネ工業
5451 淀川製鋼所
5589 オートサーバー
5602 栗本鐵工所
5612 日本鋳鉄管
5819 カナレ電気
5976 ネツレン
6144 西部電機
6223 西部技研
6224 JRC
6245 ヒラノテクシード
6332 月島ホールディングス
6369 トーヨーカネツ
6379 レイズネクスト
6486 イーグル工業
6498 キッツ
6540 船場
6643 戸上電機製作所
6670 MCJ
6675 サクサ
6677 エスケーエレクトロニクス
6743 大同信号
6888 アクモス
7120 SHINKO
7164 全国保証
7191 イントラスト
7240 NOK
7377 DNホールディングス
7417 南陽
7673 ダイコー通産
7856 萩原工業
7949 小松ウオール工業
8005 スクロール
8007 高島
8020 兼松
8052 椿本興業
8053 住友商事
8061 西華産業
8097 三愛オブリ
8133 伊藤忠エネクス
8159 立花エレテック
8593 三菱HCキャピタル
9028 ゼロ
9066 日新
9161 ID&E ホールディングス
9216 ビーウィズ
9306 東陽倉庫
9381 エーアイティー
9386 日本コンセプト
9639 三協フロンテア
9658 ビジネスブレイン太田昭和
9709 NCS&A
9765 オオバ
9799 旭情報サービス
2989 東海道リート投資法人
3455 ヘルスケア&メディカル投資法人
3459 サムティ・レジデンシャル投資法人
8953 日本都市ファンド投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
現物購入
8953 日本都市ファンド投資法人 1口
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人 1口
現物売却
2674 ハードオフコーポレーション 200株 損切
6379 レイズネクスト 100株 損切
6653 正興電機製作所 200株
6677 エスケーエレクトロニクス 100株 損切
7224 新明和工業 100株
信用新規買い
2674 ハードオフコーポレーション 200株
6379 レイズネクスト 100株
6677 エスケーエレクトロニクス 100株
現引
2674 ハードオフコーポレーション 200株
6379 レイズネクスト 100株
6677 エスケーエレクトロニクス 100株
今週の動向
今週は、アメリカ国債の利回りが上昇し、ドル高円安となった。日本国債の利回りも上昇し、今週もリートが下落した。
今週は、サンウェルズと電力株の株価の動きに驚いた。
自分は、借金の極端に多い電力会社の株を多分購入しないが、関西電力は、増資して巨額のお金を集めて、何に使うのか気になって調べてしまった。
増資等で調達する約5000億円のうち、半分程度は、発電所の設備更新に使うらしい。
意外に思ったのは、電力の会社が、なぜか450億円をデータセンター事業に使うらしい。
関西電力が初のデータセンター 京都府精華町に - 日本経済新聞
『今後10年間で1兆円以上を投じ、関西や首都圏を中心に施設(データセンター)を増やしていく方針』らしい。
意外にもフィデリティ・日本割安成長株投信(テンバガー・ハンター・ジャパン)が関西電力を保有していた。なぜ、たくさんある電力会社の中で、関西電力を保有しているのだろうか?関西電力は、成長する可能性があるのだろうか?
フィデリティ・日本割安成長株投信 | 270001/F | 株式
ブログの口座(GMO)では、札証のライザップ株が購入できないため、SBIの口座で、株価が下がり続けているライザップ株を、決算前に100株買い増しした。これで、200株となった。
チョコザップ優待目的でライザップ株を購入したが、来年優待があるのかわからない。
241116 無人店舗
瀬戸社長の話を少し聞いた。
【RIZAPグループ】フィットネス業界でブルーオーシャンを開拓し続ける瀬戸社長に独占インタビュー!
昨日、少しテレビで見た映画(トップガン マーヴェリック)の中では、無人機が発展し、戦闘機のパイロットの役割が以前よりも小さくなっていた。
これまで人がやっていたことを、コンピューターが行うようになってきている大きな流れの中で、何が変わり、何が変わらないのだろうか?
無人化の流れが、上手くいくのかわかない中で、ライザップは、他の会社よりも早く進んでいるように思い、注目している。
普通に考えると無理そうなことでも、この瀬戸社長ならできるかもしれないと思う。
しかし、ライザップ株の業績と株価は極端に大きく変動し、現在の株価が、割安かどうかはよくわからないため、自分は、あまり多くは購入できない。
241116 バフェットさんがドミノピザ株を購入
『アップル株や銀行株を売り続けていてキャッシュ比率を上げている(利回りの高くなった国債を保有している?)バフェットさんが、ドミノピザ株を購入したというニュースを見た。
なぜ、今、バフェットさんはピザの会社の株を購入したのだろうか?
最近の日本のインフレで、自分は、食品のインフレが一番厳しく感じた。
それなのに、自分は食品の株を保有していなかった。
2021年からの3年間で、株価が大きく上昇した後、大きく下落しているヤマエグループホールディングスという会社について少し調べた。最近、X(旧twitter)を見て、購入検討のウォッチリストには入れたが、自分は借金の多い(自己資本比率の低い)会社は、あまり好きではないため、調べたことはなかった。
ヤマエグループホールディングスは、2022年に、日本ピザハットを子会社化したらしい。ピザハット以外にもいろいろな会社を買っているようだ。』
『日本国債の利払費と金利の推移を眺めた。
財政に関する資料 : 財務省
50年間下がり続けた日本の金利が、1%上がると、利払費が11兆円増えるらしい。
金利を上げてインフレを止めるのか、金利を上げずに、インフレを放置するのかどちらになるのだろうか?
一方、消費税による歳入は約24兆円のようだ。金利が上昇して利払費が増加して、消費税も増税になるのだろうか?あるいは、消費税を増税しないで、インフレが続くのだろうか?
50年前は、日本国債残高は、15兆円だったが、2024年には、1105兆円になっているようだ。
自分がFXをはじめた2010年には、日本国債残高は、約600兆円ぐらいだった。増え続ける極端に大きい日本の国債残高を見て、円を売って、ドルや豪ドルを買うことにした。自分は、株の空売りでは、全く上手くいかなかったが、円の空売りでは、少しだけ利益を上げることができた。
自分は、円の価値が下がると思って、円を売ってドルを買ったが、その時は、ドルの価値もインフレで大きく下がり続けていることを知らなかった。
Copilotさんによると、2023年12月時点で、アメリカの公的債務残高は、約34兆ドル(約4870兆円)あるそうだ。アメリカの国債利回り約4.44%をかけると、約200兆円になった。
アメリカ人の中には、ドルの価値が下がると思って、株を保有している人もいるらしい。
自分は、国の借金が増加すると、国の通貨の価値は下がると思っているのですが、どう思いますか?』
とChatGPTさんに聞いてみた。
ChatGPTさんの回答:
241117 レバレッジ
あなた:
あなた:
おっしゃる通り、レバレッジの高い企業、例えば電力会社やインフラ系企業では、資金調達の手段として増資が行われることがあり、その結果、株価が下落することがあります。これには以下のような理由があります:
コメント