資産状況
・資産(2023年末) :27,421,532円
・現在資産(241115):32,075,634円
・税引き前利益:+4,654,102円(+16.97%)(税引き後配当金+625,996円を含む、入金除く、去年末比)

資産内訳
・個別株:31,906,400円
・現金: 169,234円

保有株
1717 明豊ファシリティワークス
1844 大盛工業
1926 ライト工業
1930 北陸電気工事
1945 東京エネシス
1975 朝日工業社
208A 構造計画研究所
2332 クエスト
2359 コア
2374 セントケア・ホールディング
261A 日水コン
2674 ハードオフコーポレーション
2763 エフティグループ
2768 双日
3151 バイタルKSK
3183 ウイン・パートナーズ
3276 JPMC
3277 サンセイランディック
3371 ソフトクリエイトホールディングス
3431 宮地エンジニアリンググループ
3449 テクノフレックス
3763 プロシップ
3799 キーウェアソリューションズ
3837 アドソル日進
3969 エイトレッド
4093 東邦アセチレン
4171 グローバルインフォメーション
4205 日本ゼオン
4396 システムサポート
4595 ミズホメディ
4617 中国塗料
4642 オリジナル設計
4658 日本空調サービス
4709 IDホールディングス
4743 ITFOR
4767 テー・オー・ダブリュー
4800 オリコン
4832 JFEシステムズ
5284 ヤマウホールディングス
5388 クニミネ工業
5451 淀川製鋼所
5589 オートサーバー
5602 栗本鐵工所
5612 日本鋳鉄管
5819 カナレ電気
5976 ネツレン
6144 西部電機
6223 西部技研
6224 JRC
6245 ヒラノテクシード
6332 月島ホールディングス
6369 トーヨーカネツ
6379 レイズネクスト
6486 イーグル工業
6498 キッツ
6540 船場
6643 戸上電機製作所
6670 MCJ
6675 サクサ
6677 エスケーエレクトロニクス
6743 大同信号
6888 アクモス
7120 SHINKO
7164 全国保証
7191 イントラスト
7240 NOK
7377 DNホールディングス
7417 南陽
7673 ダイコー通産
7856 萩原工業
7949 小松ウオール工業
8005 スクロール
8007 高島
8020 兼松
8052 椿本興業
8053 住友商事
8061 西華産業
8097 三愛オブリ
8133 伊藤忠エネクス
8159 立花エレテック
8593 三菱HCキャピタル
9028 ゼロ
9066 日新
9161 ID&E ホールディングス
9216 ビーウィズ
9306 東陽倉庫
9381 エーアイティー
9386 日本コンセプト
9639 三協フロンテア
9658 ビジネスブレイン太田昭和
9709 NCS&A
9765 オオバ
9799 旭情報サービス
2989 東海道リート投資法人
3455 ヘルスケア&メディカル投資法人
3459 サムティ・レジデンシャル投資法人
8953 日本都市ファンド投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8979 スターツプロシード投資法人

現物購入
8953 日本都市ファンド投資法人 1口
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人 1口

現物売却
2674 ハードオフコーポレーション 200株 損切
6379 レイズネクスト 100株 損切
6653 正興電機製作所 200株
6677 エスケーエレクトロニクス 100株 損切
7224 新明和工業 100株

信用新規買い
2674 ハードオフコーポレーション 200株
6379 レイズネクスト 100株
6677 エスケーエレクトロニクス 100株

現引
2674 ハードオフコーポレーション 200株
6379 レイズネクスト 100株
6677 エスケーエレクトロニクス 100株

今週の動向 
 今週は、アメリカ国債の利回りが上昇し、ドル高円安となった。日本国債の利回りも上昇し、今週もリートが下落した。

 今週は、サンウェルズと電力株の株価の動きに驚いた。
 自分は、借金の極端に多い電力会社の株を多分購入しないが、関西電力は、増資して巨額のお金を集めて、何に使うのか気になって調べてしまった。
 増資等で調達する約5000億円のうち、半分程度は、発電所の設備更新に使うらしい。
 意外に思ったのは、電力の会社が、なぜか450億円をデータセンター事業に使うらしい。
関西電力が初のデータセンター 京都府精華町に - 日本経済新聞
『今後10年間で1兆円以上を投じ、関西や首都圏を中心に施設(データセンター)を増やしていく方針』らしい。
 意外にもフィデリティ・日本割安成長株投信(テンバガー・ハンター・ジャパン)が関西電力を保有していた。なぜ、たくさんある電力会社の中で、関西電力を保有しているのだろうか?関西電力は、成長する可能性があるのだろうか?
フィデリティ・日本割安成長株投信 | 270001/F | 株式
mr.JP-ja.JP.F-270001



 ブログの口座(GMO)では、札証のライザップ株が購入できないため、SBIの口座で、株価が下がり続けているライザップ株を、決算前に100株買い増しした。これで、200株となった。
 チョコザップ優待目的でライザップ株を購入したが、来年優待があるのかわからない。

241116 無人店舗
 瀬戸社長の話を少し聞いた。
【RIZAPグループ】フィットネス業界でブルーオーシャンを開拓し続ける瀬戸社長に独占インタビュー!
 昨日、少しテレビで見た映画(トップガン マーヴェリック)の中では、無人機が発展し、戦闘機のパイロットの役割が以前よりも小さくなっていた。
 これまで人がやっていたことを、コンピューターが行うようになってきている大きな流れの中で、何が変わり、何が変わらないのだろうか?
 無人化の流れが、上手くいくのかわかない中で、ライザップは、他の会社よりも早く進んでいるように思い、注目している。
 普通に考えると無理そうなことでも、この瀬戸社長ならできるかもしれないと思う。
 しかし、ライザップ株の業績と株価は極端に大きく変動し、現在の株価が、割安かどうかはよくわからないため、自分は、あまり多くは購入できない。

241116 バフェットさんがドミノピザ株を購入
 『アップル株や銀行株を売り続けていてキャッシュ比率を上げている(利回りの高くなった国債を保有している?)バフェットさんが、ドミノピザ株を購入したというニュースを見た。
 なぜ、今、バフェットさんはピザの会社の株を購入したのだろうか?
 最近の日本のインフレで、自分は、食品のインフレが一番厳しく感じた。
 それなのに、自分は食品の株を保有していなかった。
 2021年からの3年間で、株価が大きく上昇した後、大きく下落しているヤマエグループホールディングスという会社について少し調べた。最近、X(旧twitter)を見て、購入検討のウォッチリストには入れたが、自分は借金の多い(自己資本比率の低い)会社は、あまり好きではないため、調べたことはなかった。
 ヤマエグループホールディングスは、2022年に、日本ピザハットを子会社化したらしい。ピザハット以外にもいろいろな会社を買っているようだ。』


ChatGPTさんの回答:
『ウォーレン・バフェット氏がドミノピザ株を購入した背景や意図について、公開情報だけでは詳細な理由は分かりませんが、いくつか考えられる理由があります。

バフェット氏がピザ会社の株を購入した理由の仮説

  1. 安定したキャッシュフローとブランド力
    ドミノピザは世界中で強力なブランドを持ち、宅配ビジネスのリーダーでもあります。景気変動に影響を受けにくい食品関連企業は、経済が不安定な時期でも安定した収益を期待できるため、バフェット氏の「安全第一」の投資哲学に合致している可能性があります。

  2. 成長の余地
    ドミノピザはデジタル注文や効率的な配達システムを活用しており、競争優位性を持っています。また、世界的な宅配需要の増加や、新興国での市場拡大が期待されることも、成長ポテンシャルの一因かもしれません。

  3. 食品業界へのインフレ耐性
    食品はインフレの影響を受けやすい一方で、消費者が支出を減らしにくい分野でもあります。特にドミノピザのような企業は、原材料価格の上昇を価格転嫁できる力があると見込んでいる可能性があります。


ヤマエグループホールディングスについての考察

ヤマエグループホールディングスがピザハット日本を買収したことにより、同社も「ピザビジネス」に足を踏み入れています。同時に、他の買収も積極的に行っているようです。いくつか注目すべきポイントがあります:

  1. 借金と自己資本比率
    あなたが指摘した通り、ヤマエグループホールディングスは借金が多い企業で、自己資本比率が低い場合、財務リスクが高まる可能性があります。この点が投資の判断材料として重要になります。

  2. 食品関連事業の強み
    ピザハットを取り入れたことで、外食産業やデリバリービジネスのポートフォリオが強化された可能性があります。日本国内での食品インフレを背景に、収益性が上がる余地もあるでしょう。

  3. 株価の推移
    株価が2021年以降に大きく上下している背景として、事業戦略や財務リスクに対する市場の評価が揺れている可能性があります。具体的には、買収による収益増加と、財務負担増加のバランスが注目されているのではないでしょうか。


次のアクション

  1. 財務状況の詳細分析
    ヤマエグループホールディングスの最新の財務諸表を確認し、借入金やキャッシュフローの状態をチェックすることをおすすめします。

  2. 食品株のポートフォリオ追加検討
    日本の食品インフレを実感しているのであれば、食品関連株をポートフォリオに加えることを検討してもよいかもしれません。インフレ耐性のある企業を選ぶと良いでしょう。

  3. ピザ業界全体の動向を調査
    バフェット氏のドミノピザ購入を契機として、宅配ピザ業界全体の成長性や競争環境を把握すると、より広い視点で投資判断ができるでしょう。

興味を持った銘柄をウォッチリストに入れ、引き続き慎重に分析する姿勢は素晴らしいです!』


 去年、短期間保有していた板が薄く株価が乱高下していたデルソーレという冷凍ピザの会社を思い出して、業績を見てみた。最近、工場火災が発生したらしく、業績予測が未定に変更になっていた。
 2018年のクリスマスショックの頃、資産の10%分も保有していたアクシーズという食料品株が、鶏肉価格が下落して、暴落して大損したのを思い出した。自分が購入する前までは、業績が良くて、株価が10倍になる勢いで上昇していたのだが。
 なぜ、自分は今、食料品株を持っていないのか、という疑問の答えは、過去に、食料品株を保有して、大損したからだったのを思い出した。
 久しぶりにアクシーズの株価を見てみたら、アクシーズの株価はあまり上がっていなかった。日本で、食べ物のインフレは大きく進んだが、意外なことに鶏肉価格は上がっていないようだ。

241116 国の借金とインフレ
 『日本国債の利払費と金利の推移を眺めた。
財政に関する資料 : 財務省
005

 50年間下がり続けた日本の金利が、1%上がると、利払費が11兆円増えるらしい。
 金利を上げてインフレを止めるのか、金利を上げずに、インフレを放置するのかどちらになるのだろうか?
002
 一方、消費税による歳入は約24兆円のようだ。金利が上昇して利払費が増加して、消費税も増税になるのだろうか?あるいは、消費税を増税しないで、インフレが続くのだろうか?

 50年前は、日本国債残高は、15兆円だったが、2024年には、1105兆円になっているようだ。
 自分がFXをはじめた2010年には、日本国債残高は、約600兆円ぐらいだった。増え続ける極端に大きい日本の国債残高を見て、円を売って、ドルや豪ドルを買うことにした。自分は、株の空売りでは、全く上手くいかなかったが、円の空売りでは、少しだけ利益を上げることができた。
 自分は、円の価値が下がると思って、円を売ってドルを買ったが、その時は、ドルの価値もインフレで大きく下がり続けていることを知らなかった。
 Copilotさんによると、2023年12月時点で、アメリカの公的債務残高は、約34兆ドル(約4870兆円)あるそうだ。アメリカの国債利回り約4.44%をかけると、約200兆円になった。
 アメリカ人の中には、ドルの価値が下がると思って、株を保有している人もいるらしい。
 
 自分は、国の借金が増加すると、国の通貨の価値は下がると思っているのですが、どう思いますか?』
とChatGPTさんに聞いてみた。


ChatGPTさんの回答:
  1. 金利の上昇リスク
    国債残高が増え続けると、投資家がリスクを認識し、国債の利回り(=金利)が上昇する可能性があります。金利上昇は政府の利払費を増加させ、財政悪化を招き、最終的には通貨の信認が低下する可能性があります。

  2. インフレの影響
    中央銀行が国債を購入し続けて通貨供給量を増やせば、通貨価値が下がる(インフレ)が進行する可能性があります。ただし、この過程では、物価上昇が実体経済に悪影響を及ぼす可能性も。

  3. 市場の信認
    通貨価値は、政府の財政健全性や経済の安定性に依存します。借金が増えても、それを裏付ける経済成長や税収増加の見通しがあれば、必ずしも通貨価値が下がるとは限りません。

  4. 比較の重要性
    通貨価値は他国の状況とも比較されます。例えば、日本円の価値が下がるとしても、米ドルやユーロがそれ以上に弱ければ、円が相対的に強くなる場合もあります。

アメリカのケースと比較

アメリカも巨額の公的債務を抱えていますが、ドルは基軸通貨であり、信認が高いため、巨額の借金があってもドル安になりにくい状況が続いています。一方で、持続的な財政赤字が続けば、ドルの価値が徐々に低下するリスクもあります。

円の価値と日本国債の関係

  • 過去の日本では、国債が国内で消化されていたため、通貨価値の信認が比較的保たれてきました。しかし、少子高齢化が進み、国内の資金余剰が減少すれば、海外投資家の依存度が高まり、国債金利や円の価値が不安定になる可能性があります。

  • 金利を上げると利払費が増加し財政が悪化しますが、インフレ抑制効果もあります。逆に金利を抑え続けると、インフレを許容することになり、結果として円安が進む可能性があります。

通貨価値が下がる場合の防衛策

  1. 株式や不動産への投資
    インフレや通貨価値の低下を見越して、実物資産(株式、不動産など)を保有するのは有効です。

  2. 分散投資
    他国通貨や海外資産への分散投資を行うことで、リスクを分散できます。

  3. インフレに強い資産の保有
    インフレ時に価値が上がる資産(例:コモディティ、インフレ連動債)をポートフォリオに組み込むことも検討できます。


結論として、国の借金が増加すると通貨価値が下がる可能性がありますが、その影響は他の経済要因や市場の信認に大きく依存します。Naoさんのように、海外通貨や株式で分散投資を行うのはリスクヘッジの観点から理にかなっていると言えます。



241117 レバレッジ
ヤマエグループの自己資本比率は、約20%でした。これは、レバレッジが約5倍ということですか?

はい、その通りです。自己資本比率が約20%であれば、レバレッジ(負債+自己資本 / 自己資本)は約5倍と考えられます。計算式は以下の通りです:

レバレッジ=総資産自己資本\text{レバレッジ} = \frac{\text{総資産}}{\text{自己資本}}

自己資本比率が20%の場合、総資産のうち自己資本が占める割合が20%であるため、総資産の残り80%は負債で構成されていると推測できます。


計算の詳細

  • 自己資本比率(%) = 自己資本総資産×100\frac{\text{自己資本}}{\text{総資産}} \times 100
  • 自己資本比率が20%であれば、
    自己資本=総資産×0.2\text{自己資本} = \text{総資産} \times 0.2
    負債=総資産×0.8\text{負債} = \text{総資産} \times 0.8
  • レバレッジ = 総資産自己資本=10.2=5\frac{\text{総資産}}{\text{自己資本}} = \frac{1}{0.2} = 5

この「レバレッジ約5倍」という状態は、借入依存度が高いことを意味します。レバレッジを活用して事業を拡大するのは有効な戦略ですが、経済環境の変化や利息の負担が重くなる局面ではリスクが高まる点に注意が必要です。


あなた:
よく信用取引は、レバレッジがかかっていて危ないと言われます。一方、レバレッジのかかった企業に投資することは危ないという人は、あまりいないです。

確かに興味深い点ですね。「信用取引のレバレッジ」と「企業のレバレッジ」には共通点もありますが、評価やリスクの捉え方が異なるため、一般的な見方に違いが生じるのでしょう。


信用取引のレバレッジが危険視される理由

  1. 個人投資家のリスク許容度
    信用取引では、元手以上の投資が可能ですが、その分損失も元手を超える可能性があります。個人投資家の資産規模や収入に対して、損失が大きすぎる場合があり、それが危険視される理由の一つです。

  2. 短期的な価格変動の影響
    信用取引は短期的な投資に使われることが多く、価格変動の影響を受けやすいです。特に急な株価下落では、追証(追加証拠金)のリスクが高まり、ポジションを強制決済されることもあります。

  3. 心理的な影響
    レバレッジがかかっていると、株価の小さな動きでも大きな損益に直結するため、冷静な判断が難しくなる場合があります。


企業のレバレッジに対する見方

一方で、企業のレバレッジについては、以下の理由から「危険」とまで言われることは少ないです:

  1. 長期的視点の違い
    企業のレバレッジは、多くの場合、長期的な事業拡大や投資のために活用されます。そのため、短期的な価格変動よりも、事業の収益力やキャッシュフローの安定性が重視されます。

  2. 収益力でリスクをカバー
    レバレッジをかけても、事業が十分な収益を生み出していれば、負債を返済しながら成長を続けることができます。このような企業はむしろ「効率的な資本活用」をしていると評価されます。

  3. 企業のリスク管理能力
    信用取引のように個人が直接リスクを負うのではなく、企業の経営陣がリスク管理を行います。財務戦略や資金調達の多様性があるため、リスクが分散されることが多いです。

  4. 資本市場の評価
    資本市場では、企業の財務状況や業績が透明性を持って公開されており、投資家はそれを元に投資判断を下します。そのため、企業のレバレッジが高い場合でも、リスクに見合うリターンを期待できると判断されれば、投資対象として問題視されません。


注意点

それでも、レバレッジの高い企業は以下のリスクを持っています:

  • 経済環境や金利の変動に敏感。
  • キャッシュフローが悪化すると、返済負担が急増。
  • 景気後退局面で倒産リスクが高まる。

結論

信用取引と企業投資では、リスク許容度や運用の仕組みが異なるため、レバレッジの捉え方が異なります。ただし、レバレッジが高い企業に投資する際も、財務状況や経営の安定性を慎重に見極めることが重要です。あなたのように「借金が多い会社は好まない」というスタンスは、リスク管理の観点で理にかなっています。


あなた:
レバレッジの高い企業、例えば電力会社は、増資して株価が下がることがあります。

おっしゃる通り、レバレッジの高い企業、例えば電力会社やインフラ系企業では、資金調達の手段として増資が行われることがあり、その結果、株価が下落することがあります。これには以下のような理由があります:

増資と株価下落のメカニズム

  1. 既存株主の希薄化効果
    増資(新株発行)を行うと、発行済み株式数が増え、既存株主の持ち分が希薄化します。このため、一株当たり利益(EPS)が低下する可能性があり、これが株価下落の要因となります。

    • 企業の純利益:1億円
    • 発行済み株式数:100万株 → EPS = 100円/株
    • 新株発行:50万株 → 合計150万株
    • EPS = 66.67円/株(EPSの低下)
  2. 市場での需給バランスの崩れ
    増資により市場に新たな株式が供給されるため、需給バランスが崩れ、株価が一時的に下落することがあります。

  3. 資金用途への不安
    増資の理由が、成長投資や負債削減など株主価値向上につながるものであれば評価されやすいですが、赤字補填や財務改善だけが目的の場合、市場の評価が厳しくなることがあります。

  4. 発行価格のディスカウント
    増資の際、新株の発行価格は通常、市場価格よりもディスカウントされます。このディスカウント分が既存株の価値を引き下げる要因となります。


電力会社が増資を行う背景

電力会社のようなレバレッジの高い企業は、特に以下の理由で増資を行うことがあります:

  1. 大規模な設備投資
    電力会社は発電所や送電網の整備など、巨額の設備投資が必要です。これらの資金を調達するために増資が選ばれることがあります。

  2. 財務健全性の改善
    負債比率が高すぎる場合、信用格付けの維持や借入金利の低下を目的として、自己資本比率を高めるために増資を行うことがあります。

  3. 外的要因による損失補填
    原発事故や自然災害、エネルギー価格の高騰による損失を補填するために増資を行うこともあります。


株価下落を防ぐための増資戦略

一部の企業は、増資による株価下落を最小限に抑えるため、以下のような戦略を取ることがあります:

  • 株主割当増資:既存株主に優先的に新株を割り当てる。
  • アセットライト戦略:資産売却で資金を調達し、増資を回避。
  • 段階的な増資:必要資金を一度に調達せず、複数回に分けて行う。

投資家としての対応

増資による株価下落リスクを見極めるには、以下の点を確認すると良いでしょう:

  1. 資金用途:増資で調達した資金が事業成長や利益改善にどう寄与するか。
  2. 財務状況:自己資本比率や負債比率の改善状況。
  3. 増資後のEPSへの影響:希薄化の程度と、成長に伴う回復の可能性。

電力会社など、レバレッジの高い企業の投資は慎重な財務分析が必要ですが、成長可能性がある場合、増資後の回復を期待して投資する機会もあるかもしれませんね。


あなた:
リートも、自己資本比率が2倍程度で、レバレッジがかかっているようです。(自己資本比率が2倍程度ではなく、レバレッジ2倍程度であり、自分は、間違った質問をしてしまったが、間違った質問にChatGPTさんは正しく回答した。)
ChatGPT:

その通りです。不動産投資信託(REIT)は、自己資本比率が低く、通常20~50%程度で運用されており、レバレッジがかかっているのが一般的です。自己資本比率が50%であれば、レバレッジは2倍ということになります。この特性はREITの運用戦略と構造から来ています。


REITのレバレッジの特性

  1. 資産の高額性
    不動産は高額な資産であり、自己資本だけで購入することは難しいため、借入金を活用して資産を購入するのが一般的です。

  2. 収益の安定性
    REITは不動産賃貸収入を主な収益源としており、賃貸契約が長期にわたる場合が多く、収益が安定しています。そのため、借入金を利用しても返済能力が高いと評価されやすいです。

  3. 投資家への配当義務
    REITは法律により、収益の90%以上を投資家に配当する義務があります。このため、内部留保が少なく、資金調達には借入や新規発行が利用されます。

  4. 低金利環境の恩恵
    借入金利が低い場合、レバレッジを利用して資産を拡大することで投資効率を高めることができます。日本では低金利が長期間続いているため、REITはこの恩恵を受けやすい構造です。


REITのレバレッジとリスク

レバレッジは収益を高める可能性がありますが、以下のリスクも伴います:

  1. 金利上昇の影響
    借入金が多いREITは、金利が上昇すると支払利息が増え、配当に影響を与える可能性があります。

  2. 資産価値の変動リスク
    不動産価格が下落した場合、資産価値に対する借入金の割合(LTV:Loan to Value)が増加し、財務健全性が悪化します。

  3. 増資リスク
    不動産取得や借入金返済のために新たに増資を行うと、既存投資家の持分が希薄化する可能性があります。


REITのレバレッジの一般的な指標

  • LTV(Loan to Value):借入金÷総資産。日本のREITでは40~50%が一般的。
  • 自己資本比率:自己資本÷総資産。日本のREITでは20~50%程度。

これらの指標をもとに、REITの財務健全性を評価することができます。


投資家としての視点

REITのレバレッジに注目することは重要ですが、次のポイントも考慮すると良いでしょう:

  1. ポートフォリオの質:保有する不動産の種類(オフィス、商業施設、住宅など)や地域分散。
  2. 借入条件:金利水準や返済期限の長短。
  3. 運用実績:配当の安定性と成長性。

REITはレバレッジを利用することで高い収益性を目指しているため、適切に管理されているかどうかを確認することが重要です。

あなた:
リートは、レバレッジがかかっていても、株主に還元します。銀行は金利が上がっている間は、利益が増えて還元します。しかし、極端に高いレバレッジがかかっていると、業績が悪化した場合には、株主に還元し続けることは難しいように思います。
ChatGPT:

おっしゃる通りです。レバレッジがかかった企業や金融商品は、経済状況や業績の変化によって、株主還元が制限されるリスクを抱えています。REITや銀行など、レバレッジを活用する事業体は、経済状況や収益環境が好調である場合に高い還元を期待できますが、悪化時にはその逆の影響を受けやすい特徴があります。


REITと銀行の株主還元に関する比較

REITの場合

  1. 還元の優先順位
    REITは法律により収益の90%以上を配当として株主に還元する義務があります。ただし、以下の条件で還元が困難になる場合があります:

    • 金利上昇:借入コストが増え、収益が圧迫される。
    • 不動産価格の下落:ポートフォリオの価値が低下し、借入比率(LTV)が上昇、財務体質が悪化。
    • 新規調達困難:市場環境が悪化し、増資や借入が難しくなる。
  2. 還元が困難になる例
    COVID-19パンデミック時、商業施設やホテル系REITの収益が急減した結果、配当が減少または停止した事例がありました。


銀行の場合

  1. 金利の影響
    金利上昇時、銀行は貸出金利の上昇により利ざやが拡大し、利益が増加します。そのため、短期的には株主還元が増える傾向があります。ただし、以下のリスクもあります:

    • 不良債権の増加:金利が上がると借り手の返済負担が増加し、不良債権が発生しやすくなる。
    • 金融商品の評価損:金利上昇に伴い、保有する債券の価格が下落し損失が発生。
  2. 極端なレバレッジのリスク
    銀行は他業種よりもレバレッジが高い(自己資本比率が低い)傾向があります。リーマンショックのような金融危機では、多額の損失が発生し、配当を維持できないケースがありました。


レバレッジが高い場合の株主還元の制限

レバレッジが高い事業体では、業績悪化時に株主還元が制限される理由は以下の通りです:

  1. 利益の変動幅が大きい
    レバレッジを活用すると、業績が好調なときには利益率が高まりますが、不調時には損失が増大しやすくなります。

    • 例:利益が10%減少した場合、レバレッジが2倍なら20%の減少に影響拡大。
  2. 財務健全性の維持
    配当を維持するよりも、自己資本を増強して財務健全性を確保することが優先される場合があります。

    • 例:銀行が不良債権増加に備えるために内部留保を積み増す。
  3. 資本規制の影響
    金融機関の場合、BIS規制(自己資本比率規制)に従う必要があり、過剰な株主還元は制限されます。


投資家としての視点

レバレッジを活用する事業体に投資する際には、以下のポイントを検討することが重要です:

  1. 負債の管理能力
    借入の金利や返済期間がどの程度適切に管理されているかを確認します。

  2. 還元余力
    配当性向や内部留保の状況を見て、業績悪化時でも還元を維持できる余裕があるかを判断します。

  3. 収益源の安定性
    REITであれば賃貸契約の長期性や物件の立地、銀行であれば貸出先の分散や与信リスク管理を評価します。

  4. 経済環境の影響
    金利や景気変動の影響を想定し、最悪のシナリオで還元がどの程度減少する可能性があるかを考慮します。


レバレッジが高い企業や金融商品への投資はリスクも伴いますが、それを理解しつつ選定すれば、高いリターンを得る機会にもつながります。

あなた:
リーマンショックの頃、レバレッジの高かった不動産会社は、悲惨なことになったようです。
ChatGPT:

リーマンショックの際、レバレッジの高い不動産会社やファンド、不動産投資信託(REIT)は、深刻な影響を受けました。その理由は以下の通りです。


リーマンショック時の不動産会社への影響

1. 資金調達環境の悪化

  • 金融危機によって、銀行が融資に対して極端に慎重になり、資金調達が難しくなりました。
  • レバレッジをかけて拡大路線を取っていた不動産会社は、借入返済が滞る危機に直面しました。
    • 例:当時、レバレッジを多用していた一部の大手不動産会社が経営破綻や事業縮小に追い込まれました。

2. 不動産価格の急落

  • 経済危機により、不動産価格が世界的に急落しました。
  • 保有不動産の評価損が拡大し、財務基盤が弱体化しました。
    • 負債が資産を上回る状態(債務超過) に陥った会社も多く、経営再建が困難になりました。

3. 投資家心理の悪化

  • 不動産市場の先行き不安により、投資家が資金を引き揚げ、株価やREIT価格が大幅に下落しました。
  • 投資信託型の不動産ファンドやREITは、資金流出が加速し、資金繰りが困難になりました。

日本の具体的な事例

1. 不動産会社の経営破綻

  • リーマンショック後、日本国内でも複数の中小不動産会社が倒産しました。
  • 大型の開発プロジェクトを抱えていた会社ほど、借入金への依存度が高く、収益が悪化したため経営が維持できませんでした。

2. 日本のREIT市場の混乱

  • 日本のREIT(J-REIT)も、大きな下落を経験しました。
    • REIT指数は2007年末の約2000ポイントから、2008年末には600ポイント台まで急落。
    • 増資や新規借入ができず、運用資産の売却を余儀なくされたREITもありました。
  • 不動産市場全体の信頼性が低下し、REIT価格の下落がさらに進むという悪循環に陥りました。

3. 外資系不動産ファンドの撤退

  • 外資系のファンドが日本の不動産市場から大量の資金を引き揚げた結果、不動産価格が急落し、さらなる混乱を招きました。

レバレッジが高い不動産会社の特徴とリスク

1. レバレッジ依存

  • 自己資本比率が低く、銀行融資や社債発行に大きく依存している。
  • 市場の信用環境が悪化すると、資金調達が不可能になり、経営が行き詰まる。

2. 資産流動性の低さ

  • 不動産は売却に時間がかかるため、流動性が低い資産です。
  • 危機時には「売りたいときに売れない」状態に陥りやすい。

3. 景気敏感性

  • 不動産は景気に連動しやすく、経済の後退局面では価値が急激に下がる傾向があります。

投資家としての教訓

リーマンショックの教訓から、不動産業界やレバレッジを活用した事業に投資する際には、以下の点を確認することが重要です:

  1. 自己資本比率と負債比率
    財務基盤が健全かどうかをチェック。過剰な借入に依存していないかを確認する。

  2. 借入条件と満期
    借入金の金利や返済期間が適切に管理されているかを評価。

  3. 流動性リスク
    保有資産の売却可能性や現金化の容易さを確認。

  4. 経済環境の影響
    景気の悪化時に、事業や資産価値がどの程度影響を受けるかを予測する。

  5. 分散投資
    レバレッジが高い企業や商品に集中投資するのではなく、リスクを分散する。


リーマンショックのような極端な事例はまれですが、危機時にどのようなリスクが顕在化するかを常に想定することが、投資を成功させる鍵となります。

あなた:
最近は、日本の金利が上がりそうということで、日本の不動産株の株価が下落しているのかもしれません。

おそらく、その見方は正しいと思われます。金利の上昇懸念は不動産株にとってマイナス要因となることが一般的です。その理由を以下にまとめます。


金利上昇が不動産株に与える影響

  1. 資金調達コストの増加
    不動産業界は、事業拡大や運転資金に借入を活用することが多いため、金利の上昇は借入コストの増加を招きます。

    • プロジェクト収益率が金利上昇分に見合わない場合、利益が圧迫される。
    • 金利の上昇によって、新規開発案件の採算性が低下する可能性がある。
  2. 不動産価格の下落リスク
    金利上昇は、不動産購入者にとって住宅ローンなどの借入コストを増大させるため、需要が減少し、不動産価格の下落につながることがあります。

    • 特に商業不動産や投資用不動産市場では、購入者の採算ラインが下がるため、価格調整が進むリスクが高まる。
  3. 投資マネーの流出
    金利が上昇すると、安全資産である国債などの利回りが高まり、不動産投資の相対的な魅力が低下します。

    • 日本国内で金利が上昇すると、外国人投資家や機関投資家が不動産株やREITを売却し、金利商品にシフトする可能性があります。
  4. 心理的要因
    不動産業界は金利に敏感な業界として見られるため、金利上昇の報道が投資家心理にネガティブな影響を与えやすいです。


最近の日本の金利状況

  • 日本銀行は長年の超低金利政策を続けていますが、最近では物価上昇や国債利回りの上昇が議論されており、金融政策の変更が注目されています。
  • 長期金利の上昇は、不動産業界に対する市場の懸念を強める可能性があります。
    • 例えば、住宅ローン金利の上昇や不動産ファンドの資金調達コスト増加が、不動産市場全体に波及することが予想されます。

不動産株の投資判断におけるポイント

  1. 財務体質の健全性
    借入金依存度が低く、自己資本比率が高い企業は、金利上昇時の影響を相対的に受けにくいです。

  2. 事業ポートフォリオの多様性
    不動産賃貸収入や管理収入の割合が高い企業は、価格変動に強い収益構造を持つ場合があります。

  3. 分配金利回りと金利のバランス
    REITや配当性向の高い不動産株では、分配金や配当利回りが金利上昇後も十分魅力的かどうかを確認することが重要です。

  4. マクロ経済動向
    不動産市場は金利だけでなく、GDP成長率や雇用動向などのマクロ経済の影響も受けます。これらを総合的に判断する必要があります。


短期的な下落はチャンスか?

日本の不動産株が金利上昇懸念で下落している場合、その中には市場が過剰に反応しているものも含まれている可能性があります。

  • 長期的に見て安定した収益を持つ企業や、金利上昇の影響を受けにくい事業を展開している企業は、割安で購入する機会となるかもしれません。

金利上昇の影響は短期的にはネガティブでも、適切な企業選定を行えば、長期投資のチャンスになる可能性があります。

IMG_4515
IMG_4516
241115保有株PBR-1
241115保有株PBR-4
241115保有株PBR-2
241115保有株PBR-3
241115保有株PBR-5
241115元本