資産状況
・資産(2023年末) :27,421,532円
・現在資産(241122):32,596,223円
・税引き前利益:+5,174,691円(+18.87%)(税引き後配当金+635,559円を含む、入金除く、去年末比)
資産内訳
・個別株:32,417,600円
・現金: 178,623円
保有株
1717 明豊ファシリティワークス
1844 大盛工業
1926 ライト工業
1930 北陸電気工事
1945 東京エネシス
1975 朝日工業社
208A 構造計画研究所
2332 クエスト
2359 コア
2374 セントケア・ホールディング
261A 日水コン
2674 ハードオフコーポレーション
2763 エフティグループ
2768 双日
3151 バイタルKSK
3183 ウイン・パートナーズ
3276 JPMC
3277 サンセイランディック
3371 ソフトクリエイトホールディングス
3431 宮地エンジニアリンググループ
3449 テクノフレックス
3763 プロシップ
3799 キーウェアソリューションズ
3837 アドソル日進
3969 エイトレッド
4093 東邦アセチレン
4171 グローバルインフォメーション
4205 日本ゼオン
4396 システムサポート
4595 ミズホメディ
4617 中国塗料
4642 オリジナル設計
4658 日本空調サービス
4709 IDホールディングス
4743 ITFOR
4767 テー・オー・ダブリュー
4800 オリコン
4832 JFEシステムズ
5284 ヤマウホールディングス
5388 クニミネ工業
5451 淀川製鋼所
5589 オートサーバー
5602 栗本鐵工所
5612 日本鋳鉄管
5819 カナレ電気
5976 ネツレン
6144 西部電機
6223 西部技研
6224 JRC
6245 ヒラノテクシード
6332 月島ホールディングス
6369 トーヨーカネツ
6379 レイズネクスト
6486 イーグル工業
6498 キッツ
6540 船場
6643 戸上電機製作所
6670 MCJ
6675 サクサ
6677 エスケーエレクトロニクス
6743 大同信号
6888 アクモス
7120 SHINKO
7164 全国保証
7191 イントラスト
7240 NOK
7377 DNホールディングス
7417 南陽
7673 ダイコー通産
7856 萩原工業
7949 小松ウオール工業
8005 スクロール
8007 高島
8020 兼松
8052 椿本興業
8053 住友商事
8061 西華産業
8097 三愛オブリ
8133 伊藤忠エネクス
8159 立花エレテック
8593 三菱HCキャピタル
9028 ゼロ
9066 日新
9161 ID&E ホールディングス
9216 ビーウィズ
9306 東陽倉庫
9381 エーアイティー
9386 日本コンセプト
9639 三協フロンテア
9658 ビジネスブレイン太田昭和
9709 NCS&A
9765 オオバ
9799 旭情報サービス
2989 東海道リート投資法人
3455 ヘルスケア&メディカル投資法人
3459 サムティ・レジデンシャル投資法人
8953 日本都市ファンド投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
現物購入
なし
現物売却
4800 オリコン 200株 損切
5589 オートサーバー 200株 損切
5612 日本鋳鉄管 200株 損切
6643 戸上電機製作所 100株 損切
6677 エスケーエレクトロニクス 100株 損切
9709 NCS&A 100株 損切
信用新規買い
4800 オリコン 200株
5589 オートサーバー 200株
5612 日本鋳鉄管 200株
6643 戸上電機製作所 100株
6677 エスケーエレクトロニクス 100株
9709 NCS&A 100株
現引
4800 オリコン 200株
5589 オートサーバー 200株
5612 日本鋳鉄管 200株
6643 戸上電機製作所 100株
6677 エスケーエレクトロニクス 100株
9709 NCS&A 100株
今週の動向
今週は、TOPIXは下がったが、なぜか小型株は強く、小型株の多い保有株全体の株価は上昇した。アメリカでも、なぜか、小型株が強くなっているようだ。
今週は、関西電力の下がり続ける株価を見ていた。関西電力になぜか連動して下がる九州電力の株価も見た。
2011年に、津波が原因で、安全だと言われていた原発が爆発して、電力会社の株価が大きく下がったらしいが、その頃は、株ではなく、FXをやっていた。
自分が2016年に株を保有し始めるきっかけになった外国人が書いた子供向けの株の本には、電力株を買わないという謎のルールがあった。そのルールを自分はかなり長い間守っていた。
自分は、2016年からの9年間で、電力会社は、電源開発しか保有したことがなく、電源開発しか調べたことがない。インフレで株式市場が大きく変化した時、インフレに強そうな会社を探し、資産の多い電源開発に注目した。最近は、電力会社の業績に大きな変化があり、それが続くのか一時的なのかは自分にはわからないが、株価が短期的に極端に大きく上がった。電力会社の株で大きな利益を上げた人もいたようだ。
自分は、電力会社のことをほとんど知らないため、電力会社の株価が大きく下がって、株価が割安になっているかもしれないと思っていても、すぐには購入できない。
電力会社がこれから大きな投資を行うことで、業績がよくなりそうな会社にも注目していて、少し保有している。しかし、意外にも現在の業績はよくなくて、これまでのところは株価が下がり上手くいっていない。これから先は、業績がよくなるかもしれないと思っていて、まだ保有している。
今週は、高値で掴んでしまった株を損切して、また購入する損出しトレードを行った。
今年、新しいNISAで成長を期待してたくさん買った株も、意外にも業績がよくなくて含み損が大きなり、損出ししたいが、NISAは損益通算ができないため、損出しできず、大きくなった含み損を見ている。
今週は、100株だけ保有していた9161 ID&Eホールディングスに、東京海上による公開買付けのお知らせがあった。 ID&Eの株価は、2日連続でストップ高になり、3日目にも、かなり大きく株価が上昇した。
最近は、大型株が強くて、TOPIXが大きく上がっても、自分が割安だと思って保有している小型株は、買う人があまり現れず、株価があまり上がらず、ずっと割安なままだったが、100株だけだが、久しぶりに割安な株価が修正された。
この会社は、日常生活では、一度も名前を聞いた事がない会社だが、X(旧twitter)では、何度か見たことがあって、少しだけ調べたことがあった。株価が割安に思え、長期的には、やや成長が期待できそうには思ったが、すぐには株価は上がらなそうと思って、100株だけしか保有していなかった。
この会社は、保険とはあまり関係がなさそうなのに、保険の会社が、かなり高い株価で購入することに驚いた。
今週は、この会社以外にもTOBに関係する大きなニュースがあって、X(旧twitter)で話題になっていた。
241123
明治ホールディングスから『株式の売出しに関するお知らせ』があった。兼松やライフコーポレーションで見た農林中金の名前が、ここにもあった。農林中金がアメリカ国債で大損して損切している時、バフェットさんが米財務省短期証券(Tビル)を大量に買っているようだ。なぜ、農林中金は、国債で大損して、バフェットさんは大損しないのだろうか?農林中金は、リーマンショックの時も大損しているらしい。
この会社の株は、アベノミクスが始まった頃は、極端に大きく上昇して、株価が約7倍になったらしいが、自分が株をはじめた2016年からは、株価が全く上がっていない。いつ見ても、株価が割高すぎて買えないと思って見ていたが、インフレに強そうに思える会社であり、今のインフレが続くと思うなら、最近は、あまり割高な株価ではないようにも見える。
明治ホールディングスのEPS(1株あたりの純利益)は、2012年から、自分が株を始めた2016年までの4年間で、10倍近くに上昇したようだ。そして、2016年からは、ほとんど増えていない。なぜ、極端に大きなEPSの変化が起こったのだろうか?
最近、久しぶりにスーパーで明治のアーモンドチョコレートを買おうとしたら、税金を含めると300円ぐらいになっていて、その日は値段が高すぎると思って購入できなかった。数日後、食べたくなって他の店で購入してしまった。
長期的価格推移を見てみると、昔は、200円(税別)だったのに、最近、230円から270円に大幅に値上げになったらしい。お菓子の価格が上がりながら、量が減っているようだ。
20年前は、130gで200円(税別)が現在は、79gで270円になっている。20年前には、1グラムあたり1.5円だった価格が、現在では、1グラムあたり3.4円に変更になり、約2.3倍に値上がりしているようだ。
明治 アーモンドチョコレートの値上げ・ステルス値上げ情報
増資によって、電力会社の1株あたりの価値が薄まる現象が起こったように、アベノミクスによって、通貨が増えて、通貨の価値が薄まる現象が起きたのではないだろうか?
アベノミクスがはじまってから、日本では、エンゲル係数が大きく上がったらしい。
食費をどうする 物価上昇の中で エンゲル係数8月は30%超 2000年以降で最高に | NHK | 物価高騰
このエンゲル係数の上昇が、今回の選挙結果に影響を与えたという意見をX(旧twitter)で見た。
スーパーのライフに見に行ってみると、他のスーパーでは270円だったアーモンドチョコレートの価格が、期間限定で248円になっていた。スーパーのライフは、価格競争をしていて、あまりインフレが進んでいなかった。
最近、久しぶりに自動販売機で飲み物を購入した時、飲み物の値段の高さに驚いたが、ライフでは、飲み物の価格もあまり上がっていないように思った。
今年、ライフコーポレーションの株を購入したが、すぐに売却した。
消費者としては、インフレの比較的進んでいないライフを選択して、買い物しているのだが、株主としては、インフレになっているのに値上げができない会社はあまり積極的には保有したくない。
・資産(2023年末) :27,421,532円
・現在資産(241122):32,596,223円
・税引き前利益:+5,174,691円(+18.87%)(税引き後配当金+635,559円を含む、入金除く、去年末比)
資産内訳
・個別株:32,417,600円
・現金: 178,623円
保有株
1717 明豊ファシリティワークス
1844 大盛工業
1926 ライト工業
1930 北陸電気工事
1945 東京エネシス
1975 朝日工業社
208A 構造計画研究所
2332 クエスト
2359 コア
2374 セントケア・ホールディング
261A 日水コン
2674 ハードオフコーポレーション
2763 エフティグループ
2768 双日
3151 バイタルKSK
3183 ウイン・パートナーズ
3276 JPMC
3277 サンセイランディック
3371 ソフトクリエイトホールディングス
3431 宮地エンジニアリンググループ
3449 テクノフレックス
3763 プロシップ
3799 キーウェアソリューションズ
3837 アドソル日進
3969 エイトレッド
4093 東邦アセチレン
4171 グローバルインフォメーション
4205 日本ゼオン
4396 システムサポート
4595 ミズホメディ
4617 中国塗料
4642 オリジナル設計
4658 日本空調サービス
4709 IDホールディングス
4743 ITFOR
4767 テー・オー・ダブリュー
4800 オリコン
4832 JFEシステムズ
5284 ヤマウホールディングス
5388 クニミネ工業
5451 淀川製鋼所
5589 オートサーバー
5602 栗本鐵工所
5612 日本鋳鉄管
5819 カナレ電気
5976 ネツレン
6144 西部電機
6223 西部技研
6224 JRC
6245 ヒラノテクシード
6332 月島ホールディングス
6369 トーヨーカネツ
6379 レイズネクスト
6486 イーグル工業
6498 キッツ
6540 船場
6643 戸上電機製作所
6670 MCJ
6675 サクサ
6677 エスケーエレクトロニクス
6743 大同信号
6888 アクモス
7120 SHINKO
7164 全国保証
7191 イントラスト
7240 NOK
7377 DNホールディングス
7417 南陽
7673 ダイコー通産
7856 萩原工業
7949 小松ウオール工業
8005 スクロール
8007 高島
8020 兼松
8052 椿本興業
8053 住友商事
8061 西華産業
8097 三愛オブリ
8133 伊藤忠エネクス
8159 立花エレテック
8593 三菱HCキャピタル
9028 ゼロ
9066 日新
9161 ID&E ホールディングス
9216 ビーウィズ
9306 東陽倉庫
9381 エーアイティー
9386 日本コンセプト
9639 三協フロンテア
9658 ビジネスブレイン太田昭和
9709 NCS&A
9765 オオバ
9799 旭情報サービス
2989 東海道リート投資法人
3455 ヘルスケア&メディカル投資法人
3459 サムティ・レジデンシャル投資法人
8953 日本都市ファンド投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
現物購入
なし
現物売却
4800 オリコン 200株 損切
5589 オートサーバー 200株 損切
5612 日本鋳鉄管 200株 損切
6643 戸上電機製作所 100株 損切
6677 エスケーエレクトロニクス 100株 損切
9709 NCS&A 100株 損切
信用新規買い
4800 オリコン 200株
5589 オートサーバー 200株
5612 日本鋳鉄管 200株
6643 戸上電機製作所 100株
6677 エスケーエレクトロニクス 100株
9709 NCS&A 100株
現引
4800 オリコン 200株
5589 オートサーバー 200株
5612 日本鋳鉄管 200株
6643 戸上電機製作所 100株
6677 エスケーエレクトロニクス 100株
9709 NCS&A 100株
今週の動向
今週は、TOPIXは下がったが、なぜか小型株は強く、小型株の多い保有株全体の株価は上昇した。アメリカでも、なぜか、小型株が強くなっているようだ。
今週は、関西電力の下がり続ける株価を見ていた。関西電力になぜか連動して下がる九州電力の株価も見た。
2011年に、津波が原因で、安全だと言われていた原発が爆発して、電力会社の株価が大きく下がったらしいが、その頃は、株ではなく、FXをやっていた。
自分が2016年に株を保有し始めるきっかけになった外国人が書いた子供向けの株の本には、電力株を買わないという謎のルールがあった。そのルールを自分はかなり長い間守っていた。
自分は、2016年からの9年間で、電力会社は、電源開発しか保有したことがなく、電源開発しか調べたことがない。インフレで株式市場が大きく変化した時、インフレに強そうな会社を探し、資産の多い電源開発に注目した。最近は、電力会社の業績に大きな変化があり、それが続くのか一時的なのかは自分にはわからないが、株価が短期的に極端に大きく上がった。電力会社の株で大きな利益を上げた人もいたようだ。
自分は、電力会社のことをほとんど知らないため、電力会社の株価が大きく下がって、株価が割安になっているかもしれないと思っていても、すぐには購入できない。
電力会社がこれから大きな投資を行うことで、業績がよくなりそうな会社にも注目していて、少し保有している。しかし、意外にも現在の業績はよくなくて、これまでのところは株価が下がり上手くいっていない。これから先は、業績がよくなるかもしれないと思っていて、まだ保有している。
今週は、高値で掴んでしまった株を損切して、また購入する損出しトレードを行った。
今年、新しいNISAで成長を期待してたくさん買った株も、意外にも業績がよくなくて含み損が大きなり、損出ししたいが、NISAは損益通算ができないため、損出しできず、大きくなった含み損を見ている。
今週は、100株だけ保有していた9161 ID&Eホールディングスに、東京海上による公開買付けのお知らせがあった。 ID&Eの株価は、2日連続でストップ高になり、3日目にも、かなり大きく株価が上昇した。
最近は、大型株が強くて、TOPIXが大きく上がっても、自分が割安だと思って保有している小型株は、買う人があまり現れず、株価があまり上がらず、ずっと割安なままだったが、100株だけだが、久しぶりに割安な株価が修正された。
この会社は、日常生活では、一度も名前を聞いた事がない会社だが、X(旧twitter)では、何度か見たことがあって、少しだけ調べたことがあった。株価が割安に思え、長期的には、やや成長が期待できそうには思ったが、すぐには株価は上がらなそうと思って、100株だけしか保有していなかった。
この会社は、保険とはあまり関係がなさそうなのに、保険の会社が、かなり高い株価で購入することに驚いた。
今週は、この会社以外にもTOBに関係する大きなニュースがあって、X(旧twitter)で話題になっていた。
241123
明治ホールディングスから『株式の売出しに関するお知らせ』があった。兼松やライフコーポレーションで見た農林中金の名前が、ここにもあった。農林中金がアメリカ国債で大損して損切している時、バフェットさんが米財務省短期証券(Tビル)を大量に買っているようだ。なぜ、農林中金は、国債で大損して、バフェットさんは大損しないのだろうか?農林中金は、リーマンショックの時も大損しているらしい。
この会社の株は、アベノミクスが始まった頃は、極端に大きく上昇して、株価が約7倍になったらしいが、自分が株をはじめた2016年からは、株価が全く上がっていない。いつ見ても、株価が割高すぎて買えないと思って見ていたが、インフレに強そうに思える会社であり、今のインフレが続くと思うなら、最近は、あまり割高な株価ではないようにも見える。
明治ホールディングスのEPS(1株あたりの純利益)は、2012年から、自分が株を始めた2016年までの4年間で、10倍近くに上昇したようだ。そして、2016年からは、ほとんど増えていない。なぜ、極端に大きなEPSの変化が起こったのだろうか?
最近、久しぶりにスーパーで明治のアーモンドチョコレートを買おうとしたら、税金を含めると300円ぐらいになっていて、その日は値段が高すぎると思って購入できなかった。数日後、食べたくなって他の店で購入してしまった。
長期的価格推移を見てみると、昔は、200円(税別)だったのに、最近、230円から270円に大幅に値上げになったらしい。お菓子の価格が上がりながら、量が減っているようだ。
20年前は、130gで200円(税別)が現在は、79gで270円になっている。20年前には、1グラムあたり1.5円だった価格が、現在では、1グラムあたり3.4円に変更になり、約2.3倍に値上がりしているようだ。
明治 アーモンドチョコレートの値上げ・ステルス値上げ情報
増資によって、電力会社の1株あたりの価値が薄まる現象が起こったように、アベノミクスによって、通貨が増えて、通貨の価値が薄まる現象が起きたのではないだろうか?
アベノミクスがはじまってから、日本では、エンゲル係数が大きく上がったらしい。
食費をどうする 物価上昇の中で エンゲル係数8月は30%超 2000年以降で最高に | NHK | 物価高騰
このエンゲル係数の上昇が、今回の選挙結果に影響を与えたという意見をX(旧twitter)で見た。
スーパーのライフに見に行ってみると、他のスーパーでは270円だったアーモンドチョコレートの価格が、期間限定で248円になっていた。スーパーのライフは、価格競争をしていて、あまりインフレが進んでいなかった。
最近、久しぶりに自動販売機で飲み物を購入した時、飲み物の値段の高さに驚いたが、ライフでは、飲み物の価格もあまり上がっていないように思った。
今年、ライフコーポレーションの株を購入したが、すぐに売却した。
消費者としては、インフレの比較的進んでいないライフを選択して、買い物しているのだが、株主としては、インフレになっているのに値上げができない会社はあまり積極的には保有したくない。
コメント