資産状況
・資産(2024年末) :33,967,639円
・現在資産(250124):33,431,062円
・税引き前利益:-536,577円(-1.58%)(税引き後配当金+2,789円を含む、入金除く、去年末比)

資産内訳
・信用評価損益:7,567円
・個別株
:33,414,949円
・現金: 8,546円

保有株
1717 明豊ファシリティワークス
1844 大盛工業
1926 ライト工業
1930 北陸電気工事
1938 日本リーテック
1945 東京エネシス
1975 朝日工業社
208A 構造計画研究所
2332 クエスト
2359 コア
261A 日水コン
2674 ハードオフコーポレーション
2763 エフティグループ
2768 双日
3151 バイタルKSK
3183 ウイン・パートナーズ
3276 JPMC
3277 サンセイランディック
3371 ソフトクリエイトホールディングス
3449 テクノフレックス
3763 プロシップ
3771 システムリサーチ
3799 キーウェアソリューションズ
3837 アドソル日進
3969 エイトレッド
4093 東邦アセチレン
4171 グローバルインフォメーション
4205 日本ゼオン
4391 ロジザード
4396 システムサポート
4430 東海ソフト
4617 中国塗料
4642 オリジナル設計
4658 日本空調サービス
4709 IDホールディングス
4743 ITFOR
4767 テー・オー・ダブリュー
4800 オリコン
4832 JFEシステムズ
5284 ヤマウホールディングス
5333 日本碍子
5388 クニミネ工業
5451 淀川製鋼所
5589 オートサーバー
5602 栗本鐵工所
5612 日本鋳鉄管
5802 住友電気工業
5819 カナレ電気
5976 ネツレン
6013 タクマ
6144 西部電機
6224 JRC
6245 ヒラノテクシード
6332 月島ホールディングス
6369 トーヨーカネツ
6379 レイズネクスト
6486 イーグル工業
6498 キッツ
6540 船場
6643 戸上電機製作所
6670 MCJ
6675 サクサ
6677 エスケーエレクトロニクス
6743 大同信号
6888 アクモス
7050 フロンティアインターナショナル
7092 Fast Fitness Japan
7120 SHINKO
7164 全国保証
7191 イントラスト
7240 NOK
7377 DNホールディングス
7417 南陽
7673 ダイコー通産
7856 萩原工業
7949 小松ウオール工業
8005 スクロール
8007 高島
8020 兼松
8052 椿本興業
8053 住友商事
8061 西華産業
8097 三愛オブリ
8133 伊藤忠エネクス
8159 立花エレテック
8593 三菱HCキャピタル
9028 ゼロ
9066 日新
9306 東陽倉庫
9325 ファイズホールディングス
9381 エーアイティー
9386 日本コンセプト
9639 三協フロンテア
9658 ビジネスブレイン太田昭和
9709 NCS&A
9765 オオバ
9799 旭情報サービス
2989 東海道リート投資法人
3249 産業ファンド投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3455 ヘルスケア&メディカル投資法人
3459 サムティ・レジデンシャル投資法人
3472 日本ホテル & レジデンシャル投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8953 日本都市ファンド投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8968 福岡リート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8985 ジャパン・ホテル・リート投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
213A 上場インデックスファンド日経半導体株

信用建玉
3771 システムリサーチ
3963 シンクロフード
7085 カーブスホールディングス
8725 MS&ADインシュアランス グループ ホールディングス

現物購入
なし

現物売却
6013 タクマ 100株 損切

信用新規買い
3771 システムリサーチ 100株
3963 シンクロフード 100株
7085 カーブスホールディングス 100株
8725 MS&ADインシュアランス グループ ホールディングス 100株
6013 タクマ 100株

現引
6013 タクマ 100株

今週の動向
 今週は、トランプさんが大統領になり、日銀の追加利上げがあった。
 原油価格が下落し、TOPIXが極端に大きく上昇したが、保有株全体の株価はあまり上昇しなかった。

250126
 今週の『知られざるガリバー ~エクセレントカンパニーファイル~』は、少しだけ株を保有しているJRCの特集だった。この番組は、2017年に始まり、日本のあまり知られていないエクセレントカンパニーを紹介し続けている。昔は、この番組をよく見ていた。
 土曜日のテレビ放送はうっかり見逃してしまったが、見逃したテレビ番組を一週間は、動画で見れることを知って見てみた。
【動画】屋外用のベルトコンベヤのローラを製造・販売するリーディングカンパニー JRC - 知られざるガリバー~エクセレントカンパニーファイル~ 1月25日(土)|ネットもテレ東

 JRCは、ソリューション営業を行っていて、単にモノを作るだけではなく、現場を訪ねて、顧客の困りごとを聞いて、解決していくそうだ。この会社は、世の中にどのような問題があり、何を解決するべきなのかが、他の会社よりもよく見えていて、解決する力もあるように思う。
 JRCは、ベルトコンベアの壊れにくいローラーをつくっているだけでなく、ロボットSIの会社でもある。最初にこの会社に興味をもったのは、なぜ、ローラーで極端に高いシェアになっていて、なぜ、高いシェアになったのかという点だった。JRCの工場の映像を見ると、競争力のあるローラーを作るのに、ロボットを上手く使ってきたようだった。
 JRCは、食品工場で、もろくて壊れやすいものを割れないように運ぶロボットも作っていた。
 工場の人手不足の問題を、ロボットで解決していきながら成長していく会社になるかもしれない。
 JRCは、M&Aに積極的で、将来に期待できそうな会社を買いながら、事業領域を拡大している。M&Aのスピードが速く、かなりROEは高いが、借金が多く自己資本比率は低い。自分が株を購入してから、東証グロース市場250指数が下落していくなかで、東証グロース銘柄なのに株価がかなり大きく上がっている。今は自分の基準ではあまり割安とは思わない株価が、今後どうなるかはわからないが、長期的な成長を期待して保有し続けている。

 2024年の6月にも、『がっちりマンデー』というテレビ番組にもJRCの社長が出演していて、興味深い会社だと思った。その時のブログを見たら、全く記憶にないが、テレビ番組の日に向かって株価が上がっていたたため、トレーダーとして保有していた300株のうち100株売却していたようだ。テレビ番組に向かって株を買っている人は、テレビ番組が終わったらどういう行動をとるのだろうか?
 その後、株価が極端に大きく上がり、極端に大きく下がったりした中で、なぜかNISA口座で、100株だけ買い増ししていた。
 
 自分は、もうほとんどテレビを見なくなって、X(旧twitter)を見ているが、このテレビ番組は見てよかった。最近は、フジテレビの株が注目されているが、長期的には、自分のようにテレビをほとんど見ない人が増えていくのではないだろうか?けれども、見る価値のある番組もある。

 次回は、SWCCの特集のようだ。
 以前自分がSWCCの購入を検討していた時は、成長を期待されていない高配当株だったのだが、時価総額が小さくないのに、突然急成長して、1年半で、株価が4倍ぐらいに大きく上がって、1.5%の低配当株になっていた。
 もう株価が上がりすぎていて自分には、買えないけれども、SWCCという会社には興味があるため、来週も見てみたい。
 最近は、SWCCやフジクラ、半導体株、銀行株のような少数の大型株だけが極端に株価が大きく上昇し、TOPIXが上昇しても、多くの小型株はあまり株価が上がらない状況が続いている。自分が株を始めた2016年頃からしばらくは、大型株はあまり上がらず、小型株ばかりが極端に大きく上昇していた。小型株は、将来一部に昇格して買いたい人が増えるというストーリーがあり買われていたのかもしれない。
 株式市場が、かなり大きく変化した。
 その理由を少し考えてみると、円安が進み、時価総額の大きい輸出企業のほうが有利になり、インデックス投資家が増え、小型株を買う人が減り、時価総額が小さい会社は、制度が小型株に不利なものに変わり、成長し続けていても、時価総額が小さいという理由だけでTOPIXからはずされ、プライム市場からスタンダード市場に移行するようになった。
 株価があまり上がっていない小型株は、株価が大きく上がった大型株よりも割安になってきたとは思うが、それでも小型株を買いたい人が少なくなってきたのかもしれない。昔読んだ本には、株価が割安になれば買い手が現れることもあると書かれていたが、日本では、買い手がなかなか現れないようだ。

IMG_4580
IMG_4581
250124保有株PBR-1
250124保有株PBR-4
250124保有株PBR-2

250124保有株PBR-3

250124元本