資産状況
・資産(2024年末) :33,967,639円
・現在資産(250613):38,039,055円
・税引き前利益:+4,071,416円(+11.99%)(税引き後配当金+320,949円を含む、入金除く、去年末比)
資産内訳
・信用評価損益:-5,165円
・個別株
:37,962,338円
・現金:81,882円

保有株
1333 マルハニチロ
1717 明豊ファシリティワークス
1926 ライト工業
1930 北陸電気工事
1938 日本リーテック
1945 東京エネシス
1946 トーエネック
1951 エクシオグループ
1959 九電工
208A 構造計画研究所
2332 クエスト
2359 コア
2674 ハードオフコーポレーション
2768 双日
2907 あじかん
3252 地主
3276 JPMC
3277 サンセイランディック
3371 ソフトクリエイトホールディングス
3449 テクノフレックス
3771 システムリサーチ
3799 キーウェアソリューションズ
3837 アドソル日進
3969 エイトレッド 
4042 東ソー
4093 東邦アセチレン
4171 グローバルインフォメーション
4205 日本ゼオン
4299 ハイマックス
4345 シーティーエス 
4396 システムサポート
4430 東海ソフト
4463 日華化学
4617 中国塗料
4658 日本空調サービス
4662 フォーカスシステムズ
4709 IDホールディングス
4743 ITFOR
4767 テー・オー・ダブリュー
4800 オリコン
4828 ビジネスエンジニアリング
4832 JFEシステムズ
5279 日本興業
5284 ヤマウホールディングス
5333 日本碍子
5388 クニミネ工業
5451 淀川製鋼所
5589 オートサーバー
5602 栗本鐵工所
5713 住友金属鉱山
5819 カナレ電気
5857 AREホールディングス
5959 岡部
5976 ネツレン
6013 タクマ
6144 西部電機
6224 JRC
6272 レオン自動機
6332 月島ホールディングス
6369 トーヨーカネツ
6379 レイズネクスト
6486 イーグル工業
6498 キッツ
6540 船場
6546 フルテック
6643 戸上電機製作所
6670 MCJ
6734 ニューテック
6743 大同信号
6888 アクモス
6929 日本セラミック
7039 ブリッジインターナショナル
7050 フロンティアインターナショナル
7092 Fast Fitness Japan
7120 SHINKO
7164 全国保証
7191 イントラスト
7202 いすゞ自動車
7240 NOK
7377 DNホールディングス
7417 南陽
7483 ドウシシャ
7505 扶桑電通
7673 ダイコー通産
7856 萩原工業
7949 小松ウオール工業
8005 スクロール
8007 高島
8020 兼松
8030 中央魚類
8052 椿本興業
8053 住友商事
8061 西華産業
8097 三愛オブリ
8133 伊藤忠エネクス
8150 三信電気
8159 立花エレテック
8593 三菱HCキャピタル
9028 ゼロ
9306 東陽倉庫
9325 ファイズホールディングス
9381 エーアイティー
9386 日本コンセプト
9639 三協フロンテア
9658 ビジネスブレイン太田昭和
9687 KSK 
9709 NCS&A
9765 オオバ
9768 いであ
9799 旭情報サービス
9997 ベルーナ
9286 エネクス・インフラ投資法人
213A 上場インデックスファンド日経半導体株
2559 MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信

購入
9997 ベルーナ 300株

売却
4792 山田コンサルティンググループ 400株 損切
6224 JRC 100株
9325 ファイズホールディングス 100株

信用建玉
4792 山田コンサルティンググループ
6272 レオン自動機
7202 いすゞ自動車
9997 ベルーナ

信用新規買
4792 山田コンサルティンググループ 400株
6272 レオン自動機 300株
7202 いすゞ自動車 200株
9997 ベルーナ 1700株

信用返済売
なし

現引
6272 レオン自動機 100株
7202 いすゞ自動車 100株
9997 ベルーナ 400株

 今週は、原油価格が極端に大きく上昇し、TOPIXが下落し、保有株全体の株価も下落したが、配当金の入金があったため、少しだけ資産は増えた。

 最近は、テレビを全く見ていないのに価値と比較すると高いNHKの受信料を払い続けている。
 一方、youtubeで、プロのように上手い音大生の動画を、無料でよく見ている。動画の音大生の中には、プロになる人もいるらしい。
 『これが無料で見れてレジ袋が有料なのバグだろ』というコメントが表示されて、自分もそう思った。
 インフレで食べ物の値段は高くなり続けているのに、自分にとってはとても高い価値のある動画が、無料で見られるのは不思議だ。
 30年前には、youtubeがなくて、1000円払ってこの曲のCDを買った。このCDは100万枚以上売れたらしい。

中島みゆき「空と君のあいだに」#音大生がカバー【▼7/26(土)横浜でコンサート開催!詳細は概要欄へ▼】Miyuki NAKAJIMA - Between the sky and you
IMG_4715

 この動画だけが、再生回数が極端に高い(377万回)。J-POP CLASSIC CLUB TOKYO(東京音楽大学に学ぶ学生有志が集まって結成された楽団)の他の動画も驚くほど質が高い。
 株式市場も、何らかの理由があって、自分が考える価値と価格が大きく異なることがある。


250614
勝ち組投資家の5つの特徴 長期・分散、急落時に出動 - 日本経済新聞
2021年の個人投資家調査を見る。
『2018~21年の4年間(21年は1~3月)のリスク資産の運用成績が全てプラスの投資家を「4連勝投資家」(4000人)、全てマイナスの投資家を「4連敗投資家」(1053人)として、それぞれの運用の特徴を調べた。』そうだ。

『2つ目の特徴は、「長期投資派が多い」こと。銘柄の平均保有期間を比べると、4連勝投資家は6カ月未満の人が合計15.1%で、4連敗投資家(22.3%)に比べて少なく、長期投資志向が強い結果になった。』
 株の世界で、極端に大きく勝っている人は、短期トレードをしている人であり、トレードの初心者の頃は、自分でも短期トレードができるのではないかと思った。
 しかし、昔、自分は、株ではなく金の短期トレードをデモトレードで数カ月間練習したことがあるが、全く勝てるようにはならなかった。
 過去のデータを分析すると、株(インデックス)は、短期的には、上がるか下がるかわからないが、期間が長くなると、上がる確率が高くなる特徴があると本に書いてあった。
 市場参加者全体で見ると、長期投資をしている人のほうが、高い確率で勝っている。多分、長期投資のほうが難易度が低いからだと思う。
 バフェットさんは、高いハードルを飛び越えようとするのではなく、より低いハードルを選ぶというようなことを言っていたように思う。自分は、その話を読んでから、FXという難しいゼロサムゲームを止めて、プラスサムゲームの株式市場の中でさらに低いハードルを選ぼうとしてきた。

『勝ち続ける人の3つ目の特徴は、「銘柄を分散させている」こと。

保有銘柄数を比較すると、4連敗投資家は銘柄数が非常に少ない人が多く、「1~5銘柄」が45.1%を占めた。一方、4連勝投資家は約半数の人が10銘柄以上保有し、30銘柄以上保有する人も17.0%いた。』

 図を見ると、明らかに、保有銘柄数がより多い人の集団のほうが、より高い確率で勝っているように見えた。
 極端に大きく勝った人は、集中投資だから、勝った理由が運なのか実力なのかわからないまま、集中投資が正しいと主張されることの方が多いが、市場参加者全体を見ると、分散投資と比較すると、集中投資では、高い確率で負けるようだ。

『4連勝投資家が重視するのは、「成長性」が最も多く51.5%、そして「高配当」「割安」が続いた。この3つは得票率が40%を超え、銘柄選びの重要ポイントと考えられる。一方、4連敗投資家も同様の傾向だったが、「金融機関や専門家の推奨」が14.5%と高い点が目を引いた。』
 10年以上前に、トレーダーとしては初心者だった自分も、日経平均株価CFDをトレードしていた時、専門家のもっともらしく感じられた意見を信じて、日経平均をトレードして損したことがある。
 それ以来、専門家の意見を疑うようになった。たいていの世界では専門家の意見は正しいのに、株の専門家の意見は正しくないことが多いことが、株のトラップの一つだと思う。


IMG_4713
IMG_4714
250613保有株PBR-1
250613保有株PBR-4
250613保有株PBR-2
250613保有株PBR-3
250613元本