資産状況
・資産(2024年末) :33,967,639円
・現在資産(250620):38,607,020円
・税引き前利益:+4,639,381円(+13.66%)(税引き後配当金+428,529円を含む、入金除く、去年末比)
資産内訳
・信用評価損益:+30,663円
・個別株:38,561,100円
・現金:15,257円
保有株
1333 マルハニチロ
1717 明豊ファシリティワークス
1926 ライト工業
1930 北陸電気工事
1938 日本リーテック
1945 東京エネシス
1946 トーエネック
1951 エクシオグループ
1959 九電工
208A 構造計画研究所
2332 クエスト
2359 コア
2674 ハードオフコーポレーション
2768 双日
2907 あじかん
3252 地主
3276 JPMC
3277 サンセイランディック
3371 ソフトクリエイトホールディングス
3449 テクノフレックス
3771 システムリサーチ
3799 キーウェアソリューションズ
3837 アドソル日進
3969 エイトレッド
4042 東ソー
4093 東邦アセチレン
4171 グローバルインフォメーション
4205 日本ゼオン
4299 ハイマックス
4345 シーティーエス
4396 システムサポート
4430 東海ソフト
4463 日華化学
4617 中国塗料
4658 日本空調サービス
4662 フォーカスシステムズ
4709 IDホールディングス
4743 ITFOR
4767 テー・オー・ダブリュー
4800 オリコン
4828 ビジネスエンジニアリング
4832 JFEシステムズ
5279 日本興業
5284 ヤマウホールディングス
5333 日本碍子
5388 クニミネ工業
5451 淀川製鋼所
5589 オートサーバー
5602 栗本鐵工所
5713 住友金属鉱山
5819 カナレ電気
5857 AREホールディングス
5959 岡部
5976 ネツレン
6013 タクマ
6144 西部電機
6224 JRC
6272 レオン自動機
6332 月島ホールディングス
6369 トーヨーカネツ
6379 レイズネクスト
6486 イーグル工業
6498 キッツ
6540 船場
6546 フルテック
6643 戸上電機製作所
6670 MCJ
6734 ニューテック
6743 大同信号
6888 アクモス
6929 日本セラミック
6988 日東電工
7039 ブリッジインターナショナル
7050 フロンティアインターナショナル
7092 Fast Fitness Japan
7120 SHINKO
7164 全国保証
7191 イントラスト
7202 いすゞ自動車
7240 NOK
7377 DNホールディングス
7417 南陽
7483 ドウシシャ
7505 扶桑電通
7673 ダイコー通産
7856 萩原工業
7949 小松ウオール工業
8005 スクロール
8007 高島
8020 兼松
8030 中央魚類
8052 椿本興業
8053 住友商事
8061 西華産業
8097 三愛オブリ
8133 伊藤忠エネクス
8150 三信電気
8159 立花エレテック
8593 三菱HCキャピタル
9028 ゼロ
9306 東陽倉庫
9325 ファイズホールディングス
9381 エーアイティー
9386 日本コンセプト
9639 三協フロンテア
9658 ビジネスブレイン太田昭和
9687 KSK
9709 NCS&A
9765 オオバ
9768 いであ
9799 旭情報サービス
9997 ベルーナ
9286 エネクス・インフラ投資法人
213A 上場インデックスファンド日経半導体株
2559 MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信
売却
9997 ベルーナ 700株 損切
6224 JRC 100株
信用買建玉
3107 ダイワボウホールディングス
4792 山田コンサルティンググループ
6905 コーセル
9997 ベルーナ
信用新規買
3107 ダイワボウホールディングス 100株
6272 レオン自動機 100株
6905 コーセル 300株
6988 日東電工 100株
9997 ベルーナ 700株
信用返済売
なし
現引
6272 レオン自動機 300株
6988 日東電工 100株
7202 いすゞ自動車 100株
9997 ベルーナ 100株
今週は、TOPIXが上昇し、保有株全体の株価も上昇した。今週も配当金の入金があった。
今週は、四季報を購入して、少しだけ読んだ。
今週は、一か月間無料だったため、試しにgeminiさんに課金してみた。
自分がgeminiさんに課金した同じ日の夜に、偶然にも、一度はX(旧twitter)の世界から消えた株のインフルエンサーが、AIの使い方を知りたいという理由で、X(旧twitter)の世界に戻ってきた。自分と同じようにAIに大きな可能性を感じながらも、AIをどう使ってよいかまだわかっていない人が増えているようだ。
月に2900円で自分には高額でずっと迷っていた。どうすれば、払う価格以上に株の利益を増やすことができるのだろうか?
geminiさんが競争に勝てるという前提が間違っていないなら、AIを使って銘柄を選択するより、AIを使う人が増えることで利益が増えるgoogleの株を買って、長期間保有し続けるほうが上手くいくかもしれないと思った。
昔、ゴールドラッシュの時に、金を掘った人ではなく、つるはしを売った人が利益を得たと言う話を読んだ。
四季報は、長い間購入し続けていて、これで30冊目になる。それで、払った価格以上に株の利益を増やすことができたのかはわからない。
激しいインフレで生活が厳しいため、youtubeの無料の音楽で自分には十分なので、かわりに楽天ミュージックを解約した。割引期間の切れるkindle unlimitedや、一カ月間無料で始めたAmazon Primeも昔のテレビドラマをまだ見たかったが、解約した。全く見ていないNHKも解約できればよいのに。
自分が小学生の頃は、将棋のコンピューターは、まだそれほど強くなくて、自分と互角のコンピューターと戦い続ける中で自分は急速に強くなっていき、将棋倶楽部で全勝し、最終的には、将棋倶楽部の先生よりも強くなった。その頃、地域の新聞には、地域のアマチュア名人等の棋譜が毎日掲載されていた。その棋譜の通りに、将棋の駒を動かして、将棋を学んでいた。地域の小学生将棋大会に出てみたら、奇跡的に、3位になって、自分の棋譜が新聞に載って驚いた。
しかし、成長が期待された多くの会社の成長が長く続かないのと同じように、自分の将棋の成長は、残念ながら小学校で止まってしまった一方で、将棋の人工知能は、成長が長期間止まらず、現在では、将棋のAIは人間よりも圧倒的に強いらしい。
最近、youtubeで、人間の中では極端に強い人が、人工知能と戦う中で、人工知能がいかにすごいのかを解説するのを聞いていた。自分の能力では、AIの将棋を見ても強さがよくわからなかったが、上手い人の解説を聞くと理解できる部分もあった。もうずっと前に成長が止まってしまった自分でも、少しだけ将棋が強くなったような気がした。
将棋のAIは、形勢判断を数値で表すことができるところが興味深い。
また、将棋のいろいろなAIが存在して、強さが異なっているところも興味深い。将棋の場合は、AIとAIが戦うことで、AIの強さの違いを明らかすることができる。しかし、株の場合は、geminiさんとchatGPTさんのどちらが自分に合うのか判断が難しく、どちらに課金するかかなり迷った。
ポーカーのような人工知能が人間に勝つのが難しそうなゲームですら、人工知能が人間よりも強くなったらしい。
個別株の世界で、これまで極端に大きな利益を上げてきた人は、マイナスサムのギャンブルを含めた確率のゲームに極端に強い人が多いように思う。
個別株も、部分的には、確率のゲームと見ることができる。株価の動きは、コインの表と裏のように五分五分のように思えるが、そうではないところがあるようだ。
いつかは、確率のゲームに極端に強い人工知能が、人間よりも強くなる日が来ると思う。
そうなった時には、人工知能がどんなに強くなっても、平均点が取れるインデックス投資を選択するしかないのだろうか?







・資産(2024年末) :33,967,639円
・現在資産(250620):38,607,020円
・税引き前利益:+4,639,381円(+13.66%)(税引き後配当金+428,529円を含む、入金除く、去年末比)
資産内訳
・信用評価損益:+30,663円
・個別株:38,561,100円
・現金:15,257円
保有株
1333 マルハニチロ
1717 明豊ファシリティワークス
1926 ライト工業
1930 北陸電気工事
1938 日本リーテック
1945 東京エネシス
1946 トーエネック
1951 エクシオグループ
1959 九電工
208A 構造計画研究所
2332 クエスト
2359 コア
2674 ハードオフコーポレーション
2768 双日
2907 あじかん
3252 地主
3276 JPMC
3277 サンセイランディック
3371 ソフトクリエイトホールディングス
3449 テクノフレックス
3771 システムリサーチ
3799 キーウェアソリューションズ
3837 アドソル日進
3969 エイトレッド
4042 東ソー
4093 東邦アセチレン
4171 グローバルインフォメーション
4205 日本ゼオン
4299 ハイマックス
4345 シーティーエス
4396 システムサポート
4430 東海ソフト
4463 日華化学
4617 中国塗料
4658 日本空調サービス
4662 フォーカスシステムズ
4709 IDホールディングス
4743 ITFOR
4767 テー・オー・ダブリュー
4800 オリコン
4828 ビジネスエンジニアリング
4832 JFEシステムズ
5279 日本興業
5284 ヤマウホールディングス
5333 日本碍子
5388 クニミネ工業
5451 淀川製鋼所
5589 オートサーバー
5602 栗本鐵工所
5713 住友金属鉱山
5819 カナレ電気
5857 AREホールディングス
5959 岡部
5976 ネツレン
6013 タクマ
6144 西部電機
6224 JRC
6272 レオン自動機
6332 月島ホールディングス
6369 トーヨーカネツ
6379 レイズネクスト
6486 イーグル工業
6498 キッツ
6540 船場
6546 フルテック
6643 戸上電機製作所
6670 MCJ
6734 ニューテック
6743 大同信号
6888 アクモス
6929 日本セラミック
6988 日東電工
7039 ブリッジインターナショナル
7050 フロンティアインターナショナル
7092 Fast Fitness Japan
7120 SHINKO
7164 全国保証
7191 イントラスト
7202 いすゞ自動車
7240 NOK
7377 DNホールディングス
7417 南陽
7483 ドウシシャ
7505 扶桑電通
7673 ダイコー通産
7856 萩原工業
7949 小松ウオール工業
8005 スクロール
8007 高島
8020 兼松
8030 中央魚類
8052 椿本興業
8053 住友商事
8061 西華産業
8097 三愛オブリ
8133 伊藤忠エネクス
8150 三信電気
8159 立花エレテック
8593 三菱HCキャピタル
9028 ゼロ
9306 東陽倉庫
9325 ファイズホールディングス
9381 エーアイティー
9386 日本コンセプト
9639 三協フロンテア
9658 ビジネスブレイン太田昭和
9687 KSK
9709 NCS&A
9765 オオバ
9768 いであ
9799 旭情報サービス
9997 ベルーナ
9286 エネクス・インフラ投資法人
213A 上場インデックスファンド日経半導体株
2559 MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信
売却
9997 ベルーナ 700株 損切
6224 JRC 100株
信用買建玉
3107 ダイワボウホールディングス
4792 山田コンサルティンググループ
6905 コーセル
9997 ベルーナ
信用新規買
3107 ダイワボウホールディングス 100株
6272 レオン自動機 100株
6905 コーセル 300株
6988 日東電工 100株
9997 ベルーナ 700株
信用返済売
なし
現引
6272 レオン自動機 300株
6988 日東電工 100株
7202 いすゞ自動車 100株
9997 ベルーナ 100株
今週は、TOPIXが上昇し、保有株全体の株価も上昇した。今週も配当金の入金があった。
今週は、四季報を購入して、少しだけ読んだ。
今週は、一か月間無料だったため、試しにgeminiさんに課金してみた。
自分がgeminiさんに課金した同じ日の夜に、偶然にも、一度はX(旧twitter)の世界から消えた株のインフルエンサーが、AIの使い方を知りたいという理由で、X(旧twitter)の世界に戻ってきた。自分と同じようにAIに大きな可能性を感じながらも、AIをどう使ってよいかまだわかっていない人が増えているようだ。
月に2900円で自分には高額でずっと迷っていた。どうすれば、払う価格以上に株の利益を増やすことができるのだろうか?
geminiさんが競争に勝てるという前提が間違っていないなら、AIを使って銘柄を選択するより、AIを使う人が増えることで利益が増えるgoogleの株を買って、長期間保有し続けるほうが上手くいくかもしれないと思った。
昔、ゴールドラッシュの時に、金を掘った人ではなく、つるはしを売った人が利益を得たと言う話を読んだ。
四季報は、長い間購入し続けていて、これで30冊目になる。それで、払った価格以上に株の利益を増やすことができたのかはわからない。
激しいインフレで生活が厳しいため、youtubeの無料の音楽で自分には十分なので、かわりに楽天ミュージックを解約した。割引期間の切れるkindle unlimitedや、一カ月間無料で始めたAmazon Primeも昔のテレビドラマをまだ見たかったが、解約した。全く見ていないNHKも解約できればよいのに。
自分が小学生の頃は、将棋のコンピューターは、まだそれほど強くなくて、自分と互角のコンピューターと戦い続ける中で自分は急速に強くなっていき、将棋倶楽部で全勝し、最終的には、将棋倶楽部の先生よりも強くなった。その頃、地域の新聞には、地域のアマチュア名人等の棋譜が毎日掲載されていた。その棋譜の通りに、将棋の駒を動かして、将棋を学んでいた。地域の小学生将棋大会に出てみたら、奇跡的に、3位になって、自分の棋譜が新聞に載って驚いた。
しかし、成長が期待された多くの会社の成長が長く続かないのと同じように、自分の将棋の成長は、残念ながら小学校で止まってしまった一方で、将棋の人工知能は、成長が長期間止まらず、現在では、将棋のAIは人間よりも圧倒的に強いらしい。
最近、youtubeで、人間の中では極端に強い人が、人工知能と戦う中で、人工知能がいかにすごいのかを解説するのを聞いていた。自分の能力では、AIの将棋を見ても強さがよくわからなかったが、上手い人の解説を聞くと理解できる部分もあった。もうずっと前に成長が止まってしまった自分でも、少しだけ将棋が強くなったような気がした。
将棋のAIは、形勢判断を数値で表すことができるところが興味深い。
また、将棋のいろいろなAIが存在して、強さが異なっているところも興味深い。将棋の場合は、AIとAIが戦うことで、AIの強さの違いを明らかすることができる。しかし、株の場合は、geminiさんとchatGPTさんのどちらが自分に合うのか判断が難しく、どちらに課金するかかなり迷った。
ポーカーのような人工知能が人間に勝つのが難しそうなゲームですら、人工知能が人間よりも強くなったらしい。
個別株の世界で、これまで極端に大きな利益を上げてきた人は、マイナスサムのギャンブルを含めた確率のゲームに極端に強い人が多いように思う。
個別株も、部分的には、確率のゲームと見ることができる。株価の動きは、コインの表と裏のように五分五分のように思えるが、そうではないところがあるようだ。
いつかは、確率のゲームに極端に強い人工知能が、人間よりも強くなる日が来ると思う。
そうなった時には、人工知能がどんなに強くなっても、平均点が取れるインデックス投資を選択するしかないのだろうか?







コメント