Spotifyを利用し始めた
Spotifyを二か月ぐらい利用している。はじめは、ツイッターで知った。その時は、あまり知らない名前の会社だったが、自分が信頼しているオリコンが紹介していたため、信用して試してみた。
Spotifyの気に入っているところ
はじめは、無料で利用していたが、自分が忘れかけていたが、好きだった曲を、おすすめの曲のとして表示されるのが、面白かった。三か月、たった100円だったため、ためしに有料プランを利用してみた。
欅坂46の曲は、youtubeでも聴くことができ、youtubeには、無料で興味深い動画を見ることができる良さがあるものの、『避雷針』のように途中までしか聴くことができない曲や、聴くことができない曲があるが、spotifyなら、欅坂46の全ての曲を聴くことができる。今までは聴いたことがなかった曲をspotifyで聴くことで、『沈黙した恋人よ』や『それでも歩いてる』等、好きな曲が増えた。
Spotifyでは、洋楽で、歌詞を表示して、英語を学ぶことができそうだ。また、有料プランでは、好きな曲を、端末にダウンロードできるため、通信費を気にすることなく、どこでも、好きな音楽を聴き続けることができるのが良い。
今のところ、全ての曲を聴けるわけではなく、少しがっかりしたが、Spotifyを利用し始めてから、今までの短い間に、昔、大好きで、よく聴いていたMr.Childrenと椎名林檎の曲が、新たに聴けるようになった。まだ、聴くことのできる曲の数は増えているようで、spotifyの価値は高まり続けているようだ。
Spotifyのプランと価格について
膨大な曲を、好きなだけ聴けることを考えると、それほど高額ではないが、自分は、洋楽をあまり聞かないため、邦楽だけで、もう少し安いプランがあればよいのに、と思った。
Spotifyの株について考えてみた
ストックビジネスの会社で、大きく成長する可能性もあり、spotifyの株を買ってみたい、と思ったが、あまり、海外の株については、自分は、詳しくなく、割安かどうか、判断できる自信もないため、今のところは、株の購入は見送ることにした。amazonが類似したサービスを行っているようだが、マンガの電子書籍のように、新規参入が増加して、競争が激化する可能性はないのだろうか?
なぜ、このように、新しくて優れたサービスは、日本の企業からではなく、海外の企業から生まれることが多いのだろうか?日本の企業が同じようなサービスをやりたくない理由、できない理由があるのだろうか?
Spotifyを二か月ぐらい利用している。はじめは、ツイッターで知った。その時は、あまり知らない名前の会社だったが、自分が信頼しているオリコンが紹介していたため、信用して試してみた。
Spotifyの気に入っているところ
はじめは、無料で利用していたが、自分が忘れかけていたが、好きだった曲を、おすすめの曲のとして表示されるのが、面白かった。三か月、たった100円だったため、ためしに有料プランを利用してみた。
欅坂46の曲は、youtubeでも聴くことができ、youtubeには、無料で興味深い動画を見ることができる良さがあるものの、『避雷針』のように途中までしか聴くことができない曲や、聴くことができない曲があるが、spotifyなら、欅坂46の全ての曲を聴くことができる。今までは聴いたことがなかった曲をspotifyで聴くことで、『沈黙した恋人よ』や『それでも歩いてる』等、好きな曲が増えた。
Spotifyでは、洋楽で、歌詞を表示して、英語を学ぶことができそうだ。また、有料プランでは、好きな曲を、端末にダウンロードできるため、通信費を気にすることなく、どこでも、好きな音楽を聴き続けることができるのが良い。
今のところ、全ての曲を聴けるわけではなく、少しがっかりしたが、Spotifyを利用し始めてから、今までの短い間に、昔、大好きで、よく聴いていたMr.Childrenと椎名林檎の曲が、新たに聴けるようになった。まだ、聴くことのできる曲の数は増えているようで、spotifyの価値は高まり続けているようだ。
Spotifyのプランと価格について
膨大な曲を、好きなだけ聴けることを考えると、それほど高額ではないが、自分は、洋楽をあまり聞かないため、邦楽だけで、もう少し安いプランがあればよいのに、と思った。
Spotifyの株について考えてみた
ストックビジネスの会社で、大きく成長する可能性もあり、spotifyの株を買ってみたい、と思ったが、あまり、海外の株については、自分は、詳しくなく、割安かどうか、判断できる自信もないため、今のところは、株の購入は見送ることにした。amazonが類似したサービスを行っているようだが、マンガの電子書籍のように、新規参入が増加して、競争が激化する可能性はないのだろうか?
なぜ、このように、新しくて優れたサービスは、日本の企業からではなく、海外の企業から生まれることが多いのだろうか?日本の企業が同じようなサービスをやりたくない理由、できない理由があるのだろうか?